1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ ·...

134
2020 合格目標 TAC 中小企業診断士講座 1・2次上級本科生

Transcript of 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ ·...

Page 1: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

■ 2020 年 合格目標

TAC 中小企業診断士講座

1・2次上級本科生

上 巻

Page 2: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

~はじめに 上級本科/単科のカリキュラムについて~ 上級本科/単科では、主として令和元年度 1 次試験の当該科目において、残念ながら

不合格となってしまった方(60 点未満の方)を対象に、令和 2 年度 1 次試験の当該科目

において、合格点を獲得する確率を高めることを主目的としています。 カリキュラムは大きく分けると、以下の 2 つのパートで構成されています。 (1) 1 次応用編

① 1 次上級講義(4 回) 1 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題

傾向、難易度等を分析し、令和 2 年度 1 次試験に向けての対策を明確なものとしま

す。それを受けて、頻出領域や重要論点、予想論点等を中心とした解説講義を行い、

苦手論点の克服や弱点の補強を図ります。 なお、基礎知識の確認のために、1 次養成答練を自宅学習用の教材として配付致し

ます。

② 1 次上級答練(1 回) 上級講義を受けて、60 分の答練と 80 分の解説講義を行います。上級講義や 1 次養

成答練で学んだ基礎知識や重要論点等の早期の習得を図ります。 (2) 1 次直前編

① 1 次完成答練(2 回) これまで学んできた知識等の「本試験問題への対応力」の習得を図ります。より実

践的な完成答練に取り組むことにより、本試験での得点力強化を図ります。

② 1 次最終講義(1 回) 1 次試験前の最後の講義になります。これまで学んだ知識等の総整理/総まとめを

行います。

※ 上級本科生の方には、1 次公開模試が組み込まれています。

当カリキュラムを十二分に活用されることによって、令和 2 年度 1 次試験における

受講生の皆様の合格が磐石なものとなるよう、心より祈念しております。

TAC 中小企業診断士講座

Page 3: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

上下 20 ミリ 左右 14 ミリ で0ミリ相当

上級講義 第1回

【過去問分析編】

1.出題傾向分析と対策 ····························· P. 2

2.令和元年度 出題分析表 ························· P. 28

3.令和元年度 本試験問題・正解 ··················· P. 31

【上級講義編1】

第1章 コンピュータシステムの基礎的知識 ··········· P. 54

1.ハードウェア ································· P. 54

2.ソフトウェア ································· P. 86

3.プログラミング ······························· P.110

上級講義 第2回

【上級講義編2】

第1章 コンピュータシステムの基礎的知識 ··········· P.134

4.データベース ································· P.134

第2章 システムの構成とネットワーク ··············· P.175

1.システム構成 ································· P.175

2.ネットワーク ································· P.201

3.インターネット ······························· P.224

Page 4: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

※以下は上級テキスト(下巻)の内容です。

上級講義第 3 回・4 回のコンテンツ(予定)

上級講義 第3回

【上級講義編3】

第3章 システム・ソフトウェア開発

1.開発方法論

2.開発アプローチ

3.モデリング技法

4.テスト工程

5.開発に関するガイドライン

上級講義 第4回

【上級講義編4】

第4章 システムの利用

1.ヒューマンインターフェースとマルチメディア

2.経営と IT 3.IT トレンドと関連用語

第5章 システムの運用

1.IT サービスの提供と運用

2.セキュリティ技術

第6章 統計解析

1.統計の基本的知識

2.検定と多変量解析

Page 5: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

過去問分析編

1.出題傾向分析と対策

2.令和元年度 出題分析表

3.令和元年度 本試験問題・正解

Page 6: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-2-

1.出題傾向分析と対策 (1) 傾 向

① 全体の傾向 1 )設問数および頁数

平成27年度 平成28年度 平成29年度 平成30年度 令和元年度

設 問 数 25 25 25 25 25 5 択 問 題 0 0 0 0 1 頁 数 21 23 23 20 20

問題数は、5 年連続 25 問で安定傾向にある。令和元年度は、5 択の問題が 1 問

出題されたが、それ以外はすべて 4 択問題である。

2 )難易度

平成27年度 平成28年度 平成29年度 平成30年度 令和元年度

平 均 点 49.5 45.7 62.1 62.6 65.9

平成 27、28 年度は難化傾向であったが、平成 29 年度から一転易化傾向が続い

ており昨年に続き令和元年度も易化した。平成 27、28 年度はこれまでの頻出論点

のみで構成される問題が少ない一方、深い読み取りをさせるケース問題やガイドラ

インの詳細な知識を問う問題などが多く、大変取組みにくい内容となった。平成

29 年度からは頻出論点からの出題が増え、ガイドラインなどの詳細を問う出題が

減り、易化している。令和元年度は SQL やモデリング技法に関する問題が出題さ

れないなどの特徴があった。

設問別の正答率(ランク)を比較すると次のようになる。

ランク 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 令和元年度

出題数 構成比 出題数 構成比 出題数 構成比 出題数 構成比 出題数 構成比

A 2 8.0% 2 8.0% 7 28.0% 7 28.0% 5 20.0% B 7 28.0% 5 20.0% 7 28.0% 6 24.0% 10 40.0% C 7 28.0% 6 24.0% 6 24.0% 7 28.0% 9 36.0% D 5 20.0% 7 28.0% 4 16.0% 3 12.0% 1 4.0% E 4 16.0% 5 20.0% 1 4.0% 2 8.0% 0 0.0% 計 25 100.0% 25 100.0% 25 100.0% 25 100.0% 25 100.0%

上表からわかるように、平均点が高い平成 29・30・令和元年度では、A ランク

の設問が全体の 3 分の 1 から 4 分の 1 前後あるが、平成 27・28 年度ではその割合

Page 7: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-3-

過去問分析編

が低い。一方、正答率の低い E ランクの設問は従来 1~2 問程度であったが、難化

した平成 27 年度は 4 問、平成 28 年度は 5 問となり、対応が難しい年度となった。

令和元年度は E ランクが 0 問、D ランクが 1 問となっている。 ※ランクは TAC データリサーチによるもの。ランクの意味は以下のとおり。

A:正答率 80%以上 B:正答率 60%以上 80%未満 C:正答率 40%以上 60%未満 D:正答率 20%以上 40%未満 E:正答率 20%未満

② 領域別の傾向 1 )設問数

本科目の出題領域を基本テキストの章立てに従って、第 1 章(情報技術に関する基

礎的知識)、第 2 章(システム・ソフトウェア開発)、第 3 章(経営情報管理)、第 4章(統計解析)に分類し、その出題割合を比較すると次のようになる。

平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 令和元年度 出題数 出題割合 出題数 出題割合 出題数 出題割合 出題数 出題割合 出題数 出題割合

第 1 章 14 56.0% 13 52.0% 12 48.0% 11 44.0% 15 60.0% 第 2 章 7 28.0% 3 12.0% 4 16.0% 7 28.0% 3 12.0% 第 3 章 0 0.0% 6 24.0% 7 28.0% 6 24.0% 4 16.0% 第 4 章 2 8.0% 2 8.0% 2 8.0% 0 0.0% 1 4.0% その他 2 8.0% 1 4.0% 0 0.0% 1 4.0% 2 8.0% 計 25 100.0% 25 100.0% 25 100.0% 25 100.0% 25 100.0%

例年、第 1 章(情報技術に関する基礎的知識)からの出題が多い。第 2 章(シス

テム・ソフトウェア開発)、第 3 章(経営情報管理)については、年度ごとの出題数

のばらつきが大きい。第 4 章(統計解析)については例年ほぼ同程度の出題数とな

っており、平成 30 年度を除いては 1~2 問の出題である。

Page 8: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-4-

情報技術に関する基礎的知識の出題を領域別に分類すると、次のようになる。

平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 令和元年度 ハードウェア 1 2 4 1 2 ソフトウェア 1 4 1 3 2 データベース 2 1 2 2 2 ネットワーク 1 1 1 1 0

インターネットの概要 1 2 1 1 4 セキュリティ対策 2 3 1 1 2 システム構成技術 3 0 1 1 3 プログラム言語 3 0 1 1 0

令和元年度はネットワーク、プログラム言語の領域からの出題がないことが特徴

であった。しかしながら選択肢レベルでは両領域からも出題があった。 各年度で出題の領域に多少の偏りはあるものの、本領域では基礎的な知識を中心に

満遍なく押さえていくことが必要である。

2 )難易度

各領域について、データリサーチのランクを見ると次のようになる。 a )情報技術に関する基礎的知識

平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 令和元年度 出題数 構成比 出題数 構成比 出題数 構成比 出題数 構成比 出題数 構成比

A 1 7.1% 2 15.4% 2 16.7% 5 45.5% 2 13.3% B 4 28.6% 4 30.8% 4 33.3% 3 27.3% 6 40.0% C 5 35.7% 4 30.8% 4 33.3% 2 18.2% 6 40.0% D 2 14.3% 1 7.7% 2 16.7% 1 9.1% 1 6.7% E 2 14.3% 2 15.4% 0 0.0% 0 0.0% 0 0.0% 計 14 100.0% 13 100.0% 12 100.0% 11 100.0% 15 100.0%

平成 30 年度は、A ランクの問題が 5 問(構成比 45.5%)あったが、令和元年

度は 2 問(構成比 13.3%)に減少し、B ランクと C ランクの割合が増加した。

平成 27・28 年度では E ランクの問題も出題され対応が難しかったが、平成 29・

30・令和元年度は出題がなかった。A ランクと B ランクの問題を確実に正答し、

B・C ランクの問題は基礎的な知識を用い正誤判断を行うことが合否の鍵となった。

Page 9: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-5-

過去問分析編

以下に令和元年度の出題と対応が難しかった過去(平成 28 年度、平成 27 年

度)の出題を比較し難度を左右する要因を分析する。

○「ハードウェア」の出題

【令和元年度 第 2 問】(正答率:B)

レーザ光を利用してデータの読み書きを行う記憶媒体にはさまざまな種類が

あり、それぞれの特徴を理解する必要がある。

記憶媒体に関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア BD-ROM は、データを未記録部分へ繰り返し追記することができる。

イ BD-R は、読み出し専用である。

ウ DVD-RAM は、データを一度だけ書き換えることができる。

エ DVD-RW は、データを繰り返し書き換えることができる。

【解答】エ

Page 10: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-6-

【平成 27 年度 第 1 問】(正答率:C)

コンピュータは、業務に必要な各種の周辺装置を直接あるいはネットワーク

経由等で接続して利用する。周辺装置を選択する場合は、各装置の特性を理解

した上で、業務に適した装置を選択する必要がある。

周辺装置の特性に関する記述として最も適切なものはどれか。

ア 外部記憶装置として利用される磁気ディスクは製造後にフォーマットを行

わなければ利用できないが、SSD はフォーマットが不要でホットスワップ

機能のもとでのディスク交換に向いている。

イ カラープリンタで画像を印刷する場合は、画像のベクターデータとともに、

XGA,WXGA 等の解像度に関する情報がプリンタへと指示されるので、パ

ラレルインタフェースが使用されている。

ウ 業務用のハンディターミナルに搭載されることの多い抵抗膜方式のタッチ

パネルは、スマートフォンに搭載されている静電容量方式のパネルと比べ、

ペンや手袋等をしていても反応し、耐久性能や耐衝撃性能が優れている。

エ 有機 EL ディスプレイは有機 EL 素子自体が発光する特性を利用し、高輝

度でコントラストが高く鮮明な表示が可能で、バックライトが不要なので消

費電力も少ない。

【解答】エ

上記、平成 27 年度の出題では入出力装置に関する複数の論点(SSD、インタフ

ェース、タッチパネル、有機 EL ディスプレイ)、かつ機器の詳細な仕様が問われ

ているのに対し、令和元年度の出題では記憶媒体(DVD や BD)の知識があれば

正誤が判断できる。選択肢の正誤を判断するために複数の論点の詳細な知識が必

要な出題は対応が難しい。

Page 11: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-7-

過去問分析編

○「セキュリティ」の出題

【令和元年度 第 19 問】(正答率:B)

情報ネットワーク社会を支えるセキュリティ技術の 1 つに暗号化技術があ

る。

暗号化方式に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答

群から選べ。

a 共通鍵暗号方式は、暗号化と復号に共通鍵を用いる方式である。この方式

では、送信者と受信者はあらかじめ共通鍵を共有しておく必要がある。

b 公開鍵暗号方式では、送信者は送信データを受信者の公開鍵で暗号化し、

それを受け取った受信者は、ペアとなる送信者の秘密鍵で復号する。

c 公開鍵暗号方式は、暗号化と復号に 2 個 1 組の異なる鍵を用いる方式で

ある。この方式では、データを送信する時には送信者の公開鍵を使う。

d セッション鍵方式は、共通鍵暗号方式の長所と公開鍵暗号方式の長所を組

み合わせた方式である。

〔解答群〕

ア a と b

イ a と d

ウ b と c

エ c と d

【解答】イ

Page 12: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-8-

【平成 28 年度 第 20 問】(正答率:D)

情報セキュリティへの脅威としてのクリックジャッキング攻撃およびその対

策に関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア Web ページに出力するすべての要素に対して、エスケープ処理を実施す

ることで、クリックジャッキング攻撃を防止することができる。

イ Web ページの HTTP レスポンスヘッダに X-Frame-Options ヘッダフィ

ールドを出力しないことが、クリックジャッキング攻撃への対策となる。

ウ クリックジャッキング攻撃とクロスサイト・リクエスト・フォージェリに

共通する対策がある。

エ クリックに応じた処理を実行する直前のページで再度パスワードの入力を

求め、再度入力されたパスワードが正しい場合のみ処理を実行することが、

クリックジャッキング攻撃とクロスサイト・スクリプティングで共通の対策

となる。

【解答】ウ

上記、令和元年度の出題ではセキュリティに関する鍵の基礎的な知識を問われ

ているが、平成 28 年度の出題ではセキュリティの脅威と具体的な攻撃に対する対

策について、実務的な詳細知識が問われている。平成 28 年度の出題で正解の選択

肢であるウについて、実務的な知識を持っている受験生は少なく対応が難しい。

Page 13: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-9-

過去問分析編

b )ソフトウェア開発

平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 令和元年度

出題数 構成比 出題数 構成比 出題数 構成比 出題数 構成比 出題数 構成比

A 1 14.3% 0 0.0% 1 25.0% 1 14.3% 1 33.3% B 2 28.6% 0 0.0% 0 0.0% 2 28.6% 1 33.3% C 1 14.3% 1 33.3% 2 50.0% 3 42.9% 1 33.3% D 2 28.6% 1 33.3% 0 0.0% 1 14.3% 0 0.0% E 1 14.3% 1 33.3% 1 25.0% 0 0.0% 0 0.0% 計 7 100.0% 3 100.0% 4 100.0% 7 100.0% 3 100.0%

年度によってソフトウェア開発領域からの出題数にはバラツキがあるものの、

設問数が 25 問の場合、3 から 7 問がソフトウェア開発領域から出題されている。

難化傾向にあった平成 27・28 年度の出題においても A~B ランクの出題もあり、

基礎的な論点は確実に正答する必要がある。

c )経営情報管理

平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 令和元年度

出題数 構成比 出題数 構成比 出題数 構成比 出題数 構成比 出題数 構成比

A 0 0.0% 0 0.0% 4 57.1% 1 16.7% 1 25.0% B 0 0.0% 1 16.7% 2 28.6% 1 16.7% 2 50.0% C 0 0.0% 0 0.0% 0 0.0% 1 16.7% 1 25.0% D 0 0.0% 4 66.7% 1 14.3% 1 16.7% 0 0.0% E 0 0.0% 1 16.7% 0 0.0% 2 33.3% 0 0.0% 計 0 100.0% 6 100.0% 7 100.0% 6 100.0% 4 100.0%

例年の出題は 5 問前後だが、令和元年度は 4 問、平成 27 年度は 0 問と年度に

よるばらつきが大きい。平均点が高い平成 29・30・令和元年度は A ランクと Bランクの問題が多いが、難易度が高かった平成 28 年度は D ランクと E ランク

の問題が多く、対応が困難なことが分かる。実際のシステム、IT サービスの利

用をイメージし、基礎的な論点は確実に正答する必要がある。

Page 14: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-10-

d )統計解析

平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 令和年度

出題数 構成比 出題数 構成比 出題数 構成比 出題数 構成比 出題数 構成比

A 0 0.0% 0 0.0% 0 0.0% 0 0.0% 0 0.0% B 1 50.0% 0 0.0% 1 50.0% 0 0.0% 0 0.0% C 0 0.0% 0 0.0% 0 0.0% 0 0.0% 1 100.0% D 0 0.0% 1 50.0% 1 50.0% 0 0.0% 0 0.0% E 1 50.0% 1 50.0% 0 0.0% 0 0.0% 0 0.0% 計 2 100.0% 2 100.0% 2 100.0% 0 100.0% 1 100.0%

「統計解析」は例年 2 題出題されていたが、平成 30 年度は現行の 1 次試験制

度になって初めて出題がなかった。令和元年度は 1 問出題があった。統計の代

表値を計算させる問題であった。統計解析からの出題は、対応しにくい問題と単

純な計算問題や分析手法の名称を問うものなどの2極化する傾向がうかがえる。

令和 2 年度の対策は単純な計算問題や分析手法の名称を問うような問題には確

実に得点できるように準備をしてほしい。

(2) 対 策

① 全体の対策

平成 28 年度まで本科目は難化傾向にあったが、平成 29 年度から易化傾向が続い

ている。易化といっても基礎的な知識を問う問題が多く、知識を正しく習得していな

いと確実に得点することは難しい。このため基礎的な論点を確実に押さえる必要があ

る。基礎的な論点を中心に、その周辺の知識を詳細に学習していくことが効果的であ

る。近年では、難易度には関係なく、論点を横断的に問う問題や選択肢間の関連性が

薄い問題が多く出題される傾向にある。このような出題傾向の変化に対応するために

は、各論点を体系的に理解し関連の知識を学習していくことが重要である。最終的に

は詳細な知識をより多く覚えることが到達点となるが、領域に対しイメージを作るこ

とにより、覚えきれていない用語に対してもおおよその見当を付けることは十分に可

能である。各論点のイメージをつかむためにも体系的に学習していくことが重要であ

る。

また、近年では比較的新しい IT 技術・動向に関する出題も増えている。新しい技

術・動向については、名称や大まかな内容が把握できていれば正誤の判断が付くため、

日頃から IT 関連の内容に留意し、用語に慣れておくことも有効である。

Page 15: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-11-

過去問分析編

② 領域別の対策

以下に領域別の対策のポイントを挙げる。

※以下の領域区分については、正解の選択肢以外も考慮しているため、過去問題集等

に掲載の出題傾向分析表と若干異なる。

1 )情報技術に関する基礎的知識

a )ハードウェア

年 度 問 題 出題テーマ 平成27年度 第 1 問 入出力装置

平成28年度 第 1 問 コンピュータの機器構成 第 2 問 液晶パネルの原理 第 3 問 コンパクション・仮想記憶装置・ディスクキャッシュ

平成29年度

第 1 問 バス・インタフェース 第 2 問 PC の処理能力・評価指標 第 3 問 プリンタの特徴 第 4 問 モバイル端末の入力機能

平成30年度 第 1 問 インタフェース

令和元年度 第 1 問 タッチパネル 第 2 問 外部記憶装置

昨年度までは難易度の高い問題が多かったが、令和元年度は基礎的な知識を問う

タッチパネルと DVD やブルーレイディスクに関する問題であった。出題傾向から

コンピュータの周辺機器や機器の原理や仕組みを問う問題は対応が難しい。

CPU の高速化、記憶装置、インタフェース(バス)についてはこれまでの頻出

の論点でもあるため確実に押さえておく必要がある。

Page 16: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-12-

b )ソフトウェア

年 度 問 題 出題テーマ 平成27年度 第 6 問 ユーザインタフェース

平成28年度

第 3 問 OS の機能 第 4 問 ソフトウェアの種類 第 5 問 表計算ソフトウェア 第 7 問 Web コンテンツの作成技術

平成29年度 第 5 問 OS の機能 第15問 オープンソースソフトウェア

平成30年度 第 2 問 ソフトウェアの種類 第 3 問 文字コード 第 5 問 オープンソースソフトウェア

令和元年度 第 4 問 表計算ソフトウェア 第10問 データ形式

平成 28~30 年度はソフトウェア利用の実務的な知識が問われるなど対応が難

しかったが、令和元年度は表計算ソフトに設定する数式や静止画像データのファ

イル形式に関する問題が出題され、比較的なじみのある論点であった。 ソフトウェアの種類(基本ソフトウェア、ミドルウェア、応用ソフトウェアな

ど)、OS の機能、Web コンテンツの作成に利用するマルチメディア、データ形式

などを押さえておく必要がある。また表計算ソフトウェアに関しても実際のソフ

トウェア(Microsoft Excel など)の利用を通じ特徴を確認しておきたい。

c )データベース

年 度 問 題 出題テーマ

平成27年度 第 7 問 正規化 第 8 問 SQL

平成28年度 第 8 問 参照制約

平成29年度 第 9 問 DB の運用・障害対策 第10問 SQL

平成30年度 第 4 問 SQL 第 8 問 正規化

令和元年度 第 9 問 データベースの種類 第16問 データ分析

Page 17: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-13-

過去問分析編

例年 SQL の問題が 1 問出題され、それ以外に知識の総合問題 0~1 問という構

成が多いが令和元年度は平成 28 年度同様に SQL の問題が出題されなかった。し

かしながら SQL の出題は今後も予想されるため、構文と基本的な命令を押さえ

ておく必要がある。類似の問題の練習などで解法を習得したい。

SQL 以外の論点として DBMS の各機能は押さえておく必要がある。正規化、

ACID 特性、同時実行制御のうちロック方式、3 層スキーマ、障害回復の手法、

データ分析の用語などの特徴も押さえておきたい。

d )ネットワーク

年 度 問 題 出題テーマ 平成27年度 第10問 ネットワークの種類 平成28年度 第11問 無線 LAN

平成29年度 第11問 LAN の接続機器 第12問 モバイル端末のネットワーク

平成30年度 第10問 リモートアクセス 令和元年度 第12問 ネットワーク機器

令和元年度はネットワーク機器と OSI 基本参照モデルの組み合わせの問題が

出題されたが基本的な論点であった。例年 LAN の利用に際して実務的な知識が

問われることもあり、対応が難しくなっている。

LAN 機器それぞれの特徴と機能を押さえる必要がある。また、ネットワーク

の種類(LAN・WAN の違い)、OSI 基本参照モデル(TCP/IP との関連性)な

どについても、インターネットの領域を学習する上での前提となる知識でもある

ため押さえておきたい。

平成 28 年度は無線 LAN について、機器の利用などが問われたが平易な問題

であり、無線 LAN の規格(IEEE802.11 シリーズ)などを押さえる必要がある。

また、平成 27 年度と平成 30 年度の正解の選択肢に VPN が含まれているため、

VPN の用途、VPN に利用される技術、VPN の種別についても押さえておきた

い。

Page 18: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-14-

e )インターネットの概要

年 度 問 題 出題テーマ 平成27年度 第 9 問 プロトコル

平成28年度 第10問 IP アドレス 第12問 電子メールのプロトコル

平成29年度 第11問 IP アドレス・DHCP

平成30年度 第 5 問 DNS、NAT 第 9 問 プロトコル 第10問 SSH

令和元年度

第 3 問 インターネット技術 第 8 問 URL 第11問 インターネットの管理・運用 第12問 OSI 基本参照モデル

インターネットの仕組みに関し幅広く出題される傾向にある。近年では、詳細

な知識を問われる問題と、平易な問題の組み合わせで出題されるが、平易な問題

に関しては日常のインターネット利用などを通じた知識で対応が可能である。

MAC アドレスおよび IP アドレスは、インターネットの仕組みを理解する上で

の重要な知識の 1 つである。MAC アドレスの定義、IPv4 と IPv6 の違い、グロー

バル IP アドレスとプライベート IP アドレスの違いなどを押さえる必要がある。

NAT や NAPT(IP マスカレード)など、グローバル IP アドレスとプライベー

ト IP アドレスの変換に関する論点もしっかり理解しておきたい。

電子メールの出題は平易な問題となる場合が多い。電子メールプロトコル

(SMTP や POP)、また基本的なメールシステムの仕組みを押さえた上で、

MIME と S/MIME の違い、SMTP の特徴、メールソフトと Web メールの違い

などを押さえる必要がある。

Page 19: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-15-

過去問分析編

f )セキュリティ対策

年 度 問 題 出題テーマ

平成27年度 第21問 OpenSSL 第22問 ISMS ユーザーズガイド

平成28年度

第 6 問 認証技術 第11問 無線 LAN のセキュリティ対策 第19問 認証技術 第20問 クリックジャッキング攻撃 第21問 ISMS 適合性評価制度

平成29年度 第22問 生体認証

平成30年度 第 7 問 生体認証 第10問 アクセスコントロール 第23問 ソーシャルエンジニアリング

令和元年度 第 8 問 SSL 第19問 暗号化(共通鍵・公開鍵・セッション鍵) 第20問 中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン

近年出題が増えている領域であり、認証、暗号化、アクセスコントロールとセ

キュリティに関する幅広い領域から出題がある。また、比較的新しいセキュリテ

ィ技術の出題や、セキュリティ攻撃に関する出題もあり、これらは詳細な知識が

問われるため対応が難しい。さらに、主に IPA(独立行政法人情報処理推進機

構)から公表されるガイドラインも出題されるが、出題の範囲が多岐に渡るため、

これらも対応は難しい。しかしながら令和元年度の第 8 問や第 19 問などは基本

的な論点で解答が可能である。このことからも認証、暗号化、アクセスコントロ

ールに関する基礎的な内容を必ず押さえ、それぞれの詳細な技術を押さえたい。

また無線 LAN のセキュリティ技術に関してもネットワークの領域と複合的に出題

される場合もあり、押さえておきたい。

セキュリティ攻撃に関しては、日々新しい脆弱性や攻撃方法が現れる分野であ

り、対象となる知識は多い。システムがどのような脅威とリスクを抱え、また特

にシステムがインターネット(Web ブラウザ)で利用されることにより潜在的に

どのようなリスクを抱えているかを理解した上で、比較的新しい攻撃事例やセキ

ュリティ事故(インシデント)を押さえておきたい。

Page 20: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-16-

g )システム構成技術

年 度 問 題 出題テーマ

平成27年度 第11問 システムの性能評価 第12問 システムの障害対策 第15問 仮想化技術

平成28年度 (出題なし)

平成29年度 第13問 RASIS 第14問 スケールアウト

平成30年度 第11問 システムの信頼性評価

令和元年度 第 6 問 システムの処理形態 第 7 問 システム構成技術 第13問 RASIS

平成 28 年度を除き、例年出題があり、用語の定義がそのまま問われるなど、平

易な問題となる場合が多い。 令和元年度は具体的な処理内容をもとに処理タイミングによる分類を判断する問

題であったが、文字から具体的なイメージが把握できれば解答できた問題である。

システムの処理方式や障害対策のためのシステム構成が多く問われる傾向にある。

フォールトトレランスとフォールトアボイダンス、フェイルセーフとフェイルソ

フト、コールドスタンバイとホットスタンバイ、デュプレックスシステムとデュ

アルシステムなど類似した用語は区別して押さえる必要がある。 また、クライアント・サーバシステムの特徴、2 層アーキテクチャと 3 層アー

キテクチャの違いなどを押さえたい。 信頼性評価については、RASIS の内容と指標のよしあし、各指標の算出方法

を押さえておきたい。

Page 21: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-17-

過去問分析編

h )プログラム言語

年 度 問 題 出題テーマ

平成27年度 第 2 問 プログラム言語の特徴 第 3 問 プログラムの実行手順 第 4 問 プログラム言語の特徴

平成28年度 第 7 問 HTML5 第 9 問 XML データベース

平成29年度 第 2 問 データ型定義 第 5 問 言語プロセッサ 第 6 問 データ型定義

平成30年度 第 6 問 プログラム言語の特徴 令和元年度 第 3 問 Java、CSS

平成 28 年、令和元年度は大問としての出題はなかったが、他の問題の間違い選

択肢に用語が使用されるなど、毎年出題がある。大問として出題される場合は、正

解の選択肢が選びやすい用語選択問題の形式であることが多く、平易な問題とな

る場合が多い。

プログラム言語の種類と言語プロセッサ(コンパイラ、インタプリタ)の特徴

を必ず押さえ、手続き型言語や非手続き型言語、スクリプト言語、マークアップ

言語といった代表的なプログラム言語の名称と主な特徴を押さえる。

さらに、Java 言語などの代表的なプログラム言語については、詳細な知識(利

用場面や適したシステムなど)を押さえ、近年の Web システム開発で多く用いら

れる PHP や Ruby、Perl などのスクリプト言語、HTML5 や CSS などのマーク

アップ言語の詳細について段階的に押さえておきたい。

Page 22: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-18-

2 )システム・ソフトウェア開発 システム・ソフトウェア開発は、開発モデル・開発アプローチ、モデリング技法、

テスト・レビュー、開発に関するガイドラインの領域を見ていくことにする。

a )開発モデル・開発アプローチ

年 度 問 題 出題テーマ 平成27年度 第18問 アジャイル開発プロセス

平成28年度 第15問 DevOps・As-Is と To-Be 第17問 システム開発における要求と結果のギャップ

平成29年度 第17問 開発方法論 平成30年度 第17問 システム構想フェーズ

令和元年度 第 5 問 マッシュアップ 第17問 開発方法論

令和元年度はウォータフォールモデルやプロトタイプモデル、マッシュアップ

に関する問題が出題され、基本的な知識が問われている。 近年アジャイル開発など、比較的新しい開発モデルが出題される傾向にあるが

オーソドックスな開発モデルを押さえておきたい。さらに、アジャイル開発など

比較的新しい開発モデルについては、その意義や目的(従来の開発モデルに対す

る反省やメリットなど)を理解し、知識を押さえたい。

b )モデリング技法

年 度 問 題 出題テーマ

平成27年度 第16問 モデリング技法 第20問 モデリング技法

平成28年度 (出題なし) 平成29年度 (出題なし) 平成30年度 第20問 モデリング技法 令和元年度 (出題なし)

平成 28・29・令和元年度は出題がなかったが、例年出題があり、DFD・E-R

図・UML などの図表が出題され、平易な問題となる場合が多いが、平成 30 年度

(第 20 問)は UML のクラス図の読み取りが問われ、多重度の範囲について読

解が必要であり対応は難しい。 DFD・E-R 図については、定義および図表イメージと名称の対応付けを押さ

Page 23: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-19-

過去問分析編

えたい。また、DFD は図表の穴埋め問題が出題されることがあるため、その表

記法も押さえておきたい。 UML は、ユースケース図・クラス図・シーケンス図・コミュニケーション図

について、定義および図表イメージと名称の対応付けを押さえておきたい。

c )テスト・レビュー

年 度 問 題 出題テーマ 平成27年度 第19問 テスト手法 平成28年度 (出題なし) 平成29年度 第19問 テスト手法 平成30年度 第21問 テスト手法 令和元年度 第18問 テスト手法

平成 28 年度は出題がなかったが、テスト工程の実施順序、テストケースに関

する出題が多く、平易な問題となる場合が多い。

各テスト工程の実施順序、目的、テスト主体者、対応するテストケース手法を

押さえておけば令和元年度の問題は解答できる。テストケース手法であるホワイ

トボックスとブラックボックスの違いも問われやすいため、その特徴を押さえて

おきたい。

平成 27 年度(第 19 問)/平成 30 年度(第 21 問)/令和元年度(第 18 問)

で回帰テストが問われており、目的別のテスト方法についても押さえておきたい。

Page 24: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-20-

d )開発に関するガイドライン

年 度 問 題 出題テーマ

平成27年度 第17問 非機能要求グレード 第23問 ソフトウェア品質(JIS X-0129-1)

平成28年度 第15問 非機能要求グレード 第16問 CoBRA 法

平成29年度 第18問 ソフトウェア開発見積り手法

第20問 WBS 第21問 EVMS

平成30年度 第16問 CMMI 第18問 ソフトウェア開発見積り手法 第22問 EVMS

令和元年度 (出題なし)

令和元年度は出題がなかったが、システム開発現場で使用されるプロジェクト

管理手法や見積手法について、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)などが掲

げる開発管理のフレームワークや比較的新しい研究からの出題が多く、対応は難

しい。

PMBOK、BABOK、JIS 等で規格化されるソフトウェア開発に関わる用語な

どを押さえておきたい。非機能要求グレードは平成 27・28 年度と繰り返し問わ

れており、その概要を押さえておきたい。また、EVMS についても平成 29・30

年度と繰り返し問われており EAC、CPI、SPI の計算方法を押さえておきたい。

Page 25: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-21-

過去問分析編

3 )経営情報管理

経営情報管理は、経営と IT、IT 資産管理、IT トレンドと関連用語の領域を見て

いくことにする。

a )経営と IT

年 度 問 題 出題テーマ 平成27年度 (出題なし) 平成28年度 第18問 i コンピテンシ・ディクショナリ 平成29年度 第20問 IT 投資評価

平成30年度 第17問 TCO 第24問 コンティンジェンシープラン

令和元年度 第21問 バランスト・スコアカード

令和元年度はバランスト・スコアカードの基本論点が問われたため回答しやす

かったが、例年 IT 戦略や IT ガバナンスといった幅広い領域から出題があり、

経済産業省や総務省、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)から公表されるガ

イドラインからの出題も多く、対応は難しい。

具体的なテーマとしては、IT 投資管理や人材育成に関する出題が多い。主に

IPA から公表される IT 投資管理や人材育成に関するガイドラインについて、そ

の概要を押さえておきたい。

b )IT 資産管理

年 度 問 題 出題テーマ 平成27年度 第13問 クラウドコンピューティング

平成28年度

第15問 SLM 第21問 ITSMS 第22問 クラウドサービスの利用 第23問 IT と環境問題

平成29年度 第20問 SLA 第23問 クラウドコンピューティング

平成30年度 第17問 SLA

令和元年度 第15問 ERP 第22問 IT アウトソーシング 第23問 クラウドコンピューティング

Page 26: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-22-

クラウドコンピューティングに関する出題が最も多く、次いで SLA・SLM・

ITSMS に関する出題が多い。クラウドコンピューティングでは実務的な内容が

問われるが、比較的平易な問題となることが多い。一方、SLA・SLM・ITSMS

では、経済産業省や総務省、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)から公表さ

れるガイドラインからの出題も多く、対応は難しい。

クラウドコンピューティングについては、既に普及している内容でもあるため、

日々の利用シーンから解答することも可能である。クラウドコンピューティング

を支える技術や分類、代表的なクラウドサービスなどを押さえておきたい。

SLA・SLM・ITSMS については、平成 28~30 年度で繰り返し問われている

SLA および SLM の定義、平成 28 年度で問われている「ITSMS 適合性評価制

度」を押さえておきたい。

令和元年度では IT アウトソーシングとしてハウジングサービスやホスティン

グサービスの基本論点が出題されている。違いをしっかり確認しておきたい。

c )IT トレンドと関連用語

年 度 問 題 出題テーマ 平成27年度 (出題なし)

平成28年度 第 7 問 AR(拡張現実) 第 9 問 ビッグデータ 第14問 ORiN2

平成29年度

第 7 問 検索サイトの仕組み 第 8 問 IT の新技術 第14問 デジタルデータの処理 第15問 デジタルデータの利活用 第16問 データ分析手法

平成30年度

第 7 問 MDM 第12問 QR コード 第13問 検索エンジン 第14問 ネットワークの法則 第15問 EDI の規約

令和元年度 第23問 MaaS(Mobility as a Service)

Page 27: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-23-

過去問分析編

近年出題が増えている領域であり、比較的新しい技術テーマやシステム活用状

況が問われるため、対応は難しい。

ビッグデータに関する出題が最も多く、次いで企業内におけるモバイルデバイ

スの利用(BYOD、MDM)に関する出題が多い。これらの代表的な用語を押さ

えておきたい。

また、用語の定義や概要が問われることもあるため、日頃から IT 関連の内容

に留意し、各種用語に慣れておくことも有効な対策となる。

4 )統計解析

平成 30 年度は現行の 1 次試験制度で初めて出題がなかったが、例年は 1~2 題

出題され、令和元年度は統計の代表値を実際に計算させる問題が出題された。基本

的に統計に関する詳細な知識が問われ、対応は難しい。ただし、単純な計算問題や

分析手法の名称を問う問題など、B~C ランクの問題が出題される場合もある。

単純な計算問題(後述の①)は与えられた条件を丁寧に読み解き、計算を進めて

いけば正解できることが多い。一方、分析手法の名称を問う問題(後述の②)は、

具体的ケースに当てはめ正答が可能である。このような分析手法を問う問題につい

ては、ケース問題として押さえておきたい。

① 単純な計算問題

【平成 22 年度 第 25 問】

当社工場で製造した製品 100 個の全数検査をした。このうち 10 個に A タイ

プの欠陥が、6 個に B タイプの欠陥があり、以上のうち 3 個には両方の欠陥

があった。この 100 個の中から無作為に抜き出した製品 1 個に A タイプの欠

陥があったとき、これに B タイプの欠陥もある確率として最も近い数値はど

れか。

ア 0.06

イ 0.1

ウ 0.18

エ 0.3

【解答】エ

Page 28: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-24-

② 分析手法の名称を問う問題

【平成 27 年度 第 24 問】

様々なデータ分析技法が開発されており、広く使われている。それらの技法

に関する以下の①~③の記述と、その名称の組み合わせとして、最も適切なも

のを下記の解答群から選べ。

① 複数の母集団の平均値の間に差があるかどうかを統計的に検定するのに使

える方法。

② Web サイトで 2 つの異なるページをランダムに表示して、それらに対す

る利用者の反応の違いを統計的に分析するのに使える方法。

③ 事前に与えられたデータが 2 つの異なるグループに分かれる場合、新し

いデータがどちらのグループに入るのかを区別するのに使える方法。

〔解答群〕

ア ①:判別分析 ②:A/B テスト ③:分散分析

イ ①:判別分析 ②:分散分析 ③:A/B テスト

ウ ①:分散分析 ②:A/B テスト ③:判別分析

エ ①:分散分析 ②:判別分析 ③:A/B テスト

【解答】ウ

Page 29: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-25-

過去問分析編

(3) 令和 2 年度本試験に向けて

経営情報システムは、平成 28 年度まで難化が続いたが、平成 29~令和元年度は易化

している。難易度が低い年度は基本的な論点の占める割合が高いが、難易度が高い年度

は詳細な IT 技術の知識やガイドラインの占める割合が高く、得点しなければならない

限られた問題で高い精度で正解の選択肢を選ぶことが求められる。そのためには、基礎

的な知識を正確に理解し、その後、詳細な知識を記憶することが必要となる。統計解析

については、企業経営理論と運営管理から統計解析に関連する知識問題が出題され、経

営情報システムでは代表値を計算させる問題が出題された。令和元年度は択一の形式も

若干変化があり、第 1 問、第 9 問、第 10 問、第 19 問、第 22 問のように、最も適切な

ものの組み合わせを解答させる(適切な選択肢を 2 つ選ばせる)問題が多かったのも

特徴である。出題形式に惑わされずしっかりと解答したい。

① 得た知識と出題形式の対応付けを行う

他の科目にも共通して言えることであるが、闇雲にテキストを読み込むのではなく、

出題に照らして知識の補完を行うのが効果的である。本試験ではどのような問われ方

をするのか、確認しながら知識をインプットすることが望ましい。その際、正解以

外の選択肢についてもどのように正せば正解になるかを考えること が必要である。

② 記憶法

論点ごとの確実な記憶がなければ、選択肢を 2 つに絞れたとしても最後は勘に頼

らざるを得ない。マークシートの試験であっても、論点(用語レベル含む)を確実に

記憶することで、選択肢を 1 つに絞り正解する確率を上げることができる。

③ 実際の製品・サービス、IT 技術の最新動向に触れる

ここ数年の情報技術の進歩は早く、1 ヶ月もすれば最新の製品が店頭に並ぶ。学習

した項目は製品・サービスとして実際に触れることでより鮮明に記憶が定着しやすい。

また、日頃から目にするニュースなどから IT 技術に関する内容に着目する。ニュ

ースなどで取り上げられた IT 技術に関する用語を書き留める、インターネット検索

や画像検索などを活用し調べるなどをすることで記憶が定着し易くなる。

さらに、IT 動向の把握、本試験での出題が多い以下の経済産業省、IPA(独立行

政法人情報処理推進機構)の情報を確認しておくことが望ましい。

Page 30: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-26-

経済産業省 情報化・情報産業 http://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/joho/index.html

IPA(独立行政法人情報処理推進機構) 情報セキュリティ https://www.ipa.go.jp/security/index.html

社会基盤センター https://www.ipa.go.jp/ikc/index.html

IT 人材の育成

https://www.ipa.go.jp/jinzai/index.html

④ 上級講義での対策

上級講義では基本講義で学習した内容をもとに、更なる知識の習得や近年の本試験

出題傾向を踏まえた問題への対応力強化を目的とする。

上級テキストは基本テキストとは異なる構成になっており、対応は以下の通りとな

る。基本テキストで基礎的な知識は確認し、上級テキストを通じ更なる知識の習得を

図ることが望ましい。また上級答練を含む各答練では、一部テキストでは扱っていな

い詳細な内容、比較的最新の IT 技術に関する内容も出題するため、答練とあわせ知

識の習得を図る。

上級テキストと基本テキストの対応 ・上級テキスト第 1 章:コンピュータシステムの基礎的知識

基本テキスト第 1 章:情報技術に関する基礎的知識 (ハードウェア、ソフトウェア、プログラム言語、データベース)

・上級テキスト第 2 章:システムの構成とネットワーク

基本テキスト第 1 章:情報技術に関する基礎的知識 (システム構成技術、ネットワーク、インターネットの概要)

・上級テキスト第 3 章:システム・ソフトウェア開発

基本テキスト第 2 章:システム・ソフトウェア開発

・上級テキスト第 4 章:システムの利用 基本テキスト第 1 章:情報技術に関する基礎的知識

(ソフトウェア)

Page 31: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-27-

過去問分析編

基本テキスト第 3 章:経営情報管理 (経営と IT、IT トレンドと関連用語)

・上級テキスト第 5 章:システムの運用

基本テキスト第 1 章:情報技術に関する基礎的知識 (セキュリティ技術)

基本テキスト第 3 章:経営情報管理 (IT 資産管理)

・上級テキスト第 6 章:統計解析

基本テキスト第 4 章:統計解析

Page 32: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-28-

2.令和元年度 出題分析表 問 題 出題テーマ 正答率 ランク 備 考

第 1 問 タッチパネル (ハードウェア) 44% C 赤外線方式が出題

第 2 問 外部記憶媒体 (ハードウェア) 76% B

第 3 問 インターネット技術 (インターネットの概要) 27% D

第 4 問 表計算ソフトウェア (ソフトウェア) 78% B

第 5 問 マッシュアップ (システム・ソフトウェア開発) 50% C

第 6 問 システムの処理形態 (システム構成技術) 90% A

第 7 問 システム構成技術 (システム構成技術) 52% C

第 8 問 URL (インターネットの概要) 75% B

第 9 問 データベースの種類 (データベース) 42% C

第10問 データ形式 (ソフトウェア) 69% B 静止画像データのファイル

形式

第11問 インターネットの管理・運用

(インターネットの概要) 47% C

第12問 OSI 基本参照モデル (インターネットの概要) 60% B

第13問 RASIS (システム構成技術) 58% C

第14問 ビジネスモデル特許 (その他) 73% B

第15問 ERP (経営情報管理)

47% C

第16問 データ分析 (データベース) 56% C

第17問 開発方法論 (システム・ソフトウェア開発) 64% B

第18問 テスト手法 (システム・ソフトウェア開発) 81% A

第19問 暗号化 (セキュリティ対策) 78% B

第20問 中小企業の情報セキュリティ対

策ガイドライン (セキュリティ対策)

96% A

Page 33: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-29-

過去問分析編

問 題 出題テーマ 正答率 ランク 備 考

第21問 バランスト・スコアカード (経営情報管理) 70% B

第22問 IT アウトソーシング (経営情報管理) 81% A

第23問 クラウドコンピューティング (経営情報管理) 64% B 誤り選択肢に MaaS が登場

第24問 統計の代表値 (統計解析) 57% C 計算問題

第25問 標準化組織 (その他) 80% A ISO、ITU、IEEE、W3C と

幅広く出題 ※正答率、ランクとも TAC データリサーチによるもの。ランクの意味は以下のとおり。

A:正答率 80%以上 B:正答率 60%以上 80%未満 C:正答率 40%以上 60%未満 D:正答率 20%以上 40%未満 E:正答率 20%未満

Page 34: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-30-

<参考>

・得点層別(「60 点以上」および「60 点未満」)の正答率・ランクおよび正答率の差異

問 題 60 点以上 60 点未満 正答率の

差異 正答率 ランク 正答率 ランク

第 1 問 51% C 27% D 24%

第 2 問 84% A 59% C 25%

第 3 問 32% D 17% E 15%

第 4 問 86% A 59% C 27%

第 5 問 57% C 37% D 20%

第 6 問 96% A 80% A 16%

第 7 問 61% B 31% D 29%

第 8 問 85% A 53% C 32%

第 9 問 49% C 27% D 22%

第10問 75% B 54% C 21%

第11問 57% C 21% D 37%

第12問 72% B 32% D 40%

第13問 67% B 37% D 30%

第14問 77% B 65% B 12%

第15問 53% C 34% D 19%

第16問 64% B 38% D 26%

第17問 70% B 51% C 19%

第18問 91% A 56% C 35%

第19問 88% A 56% C 32%

第20問 99% A 93% A 5%

第21問 77% B 55% C 22%

第22問 89% A 63% B 26%

第23問 73% B 42% C 32%

第24問 63% B 47% C 16%

第25問 86% A 69% B 17%

※四捨五入の関係で、「60 点以上の正答率」-「60 点未満の正答率」と「正答率の差異」

は必ずしも一致しない。なお、差異が 20%以上(1 ランクに相当)ある問題に網掛け

を付している。

Page 35: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-31-

過去問分析編

3.令和元年度 本試験問題・正解

【問題】

第 1 問

各種の業務システムのデータ入力や情報検索などにタッチパネルを利用する場合

がある。タッチパネルの選択に当たっては、その方式ごとの操作特性を考慮する必

要がある。

タッチパネルの方式に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の

解答群から選べ。

a 赤外線方式は、機器の画面の複数点を指先で同時に直接触れて操作することが

できる。

b 静電容量方式は、機器の画面の複数点を指先で同時に直接触れて操作すること

はできない。

c 抵抗膜方式(感圧式)は、対応ペン以外のペンでは操作できないが、指先で直接

触れて機器の画面に表示されるアイコンやボタンを操作できる。

d 静電容量方式は、対応ペン以外のペンでは操作できないが、指先で直接触れて

機器の画面に表示されるアイコンやボタンを操作できる。

〔解答群〕

ア a と b

イ a と d

ウ b と c

エ c と d

Page 36: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-32-

第 2 問

レーザ光を利用してデータの読み書きを行う記憶媒体にはさまざまな種類があ

り、それぞれの特徴を理解する必要がある。

記憶媒体に関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア BD-ROM は、データを未記録部分へ繰り返し追記することができる。

イ BD-R は、読み出し専用である。

ウ DVD-RAM は、データを一度だけ書き換えることができる。

エ DVD-RW は、データを繰り返し書き換えることができる。

第 3 問

Web アプリケーションを開発するに当たっては、さまざまな開発言語や仕組み

が必要になる。

Web アプリケーションの開発に利用する言語や仕組みに関する記述として、最

も適切なものはどれか。

ア Ajax は、Web ブラウザの JavaScript の HTTP 通信機能を利用して、対話型

の Web アプリケーションを構築する仕組みである。

イ Cookie は、Web サーバに対するアクセスがどの端末からのものであるかを識

別するために、Web サーバの指示によって Web サーバにユーザ情報などを保存

する仕組みである。

ウ CSS は、タグによって Web ページの構造を記述するマーク付け言語であり、

利用者独自のタグを使って文書の属性情報や論理構造を定義できる。

エ Java は、C 言語にクラスやインヘリタンスといったオブジェクト指向の概念

を取り入れた言語であり、C 言語に対して上位互換性を持つ。

Page 37: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-33-

過去問分析編

第 4 問

次の表は、ユーロを円に換算するために表計算ソフトウェアによって作成された

ものである。A2~C2 のセルには円に換算したい「ユーロの金額(€1、€5、€10)」が

入力されている。また、A3~A5 のセルにはユーロ/円の「為替レート(¥125、

¥126、¥127)」が入っている。ユーロの円への換算は、「為替レート」×「ユーロの

金額」の式を用いることにした。

このとき、はじめに B3 のセルに積の式を入力し、それを空欄のセルに複写して

表を完成したい。B3 のセルに入力した式として、最も適切なものを下記の解答群

から選べ。

なお、セル番地指定における$記号は絶対セル参照を表すものとする。また、

*記号は積を求める演算子である。

列 行 A B C

1 ユーロを円に換算する表

2 €1 €5 €10

3 ¥125 ¥625

4 ¥126

5 ¥127

〔解答群〕

ア =$A3*$B2

イ =$A3*B$2

ウ =A$3*$B2

エ =A$3*B$2

Page 38: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-34-

第 5 問

Web サービス開発では、従来のシステム開発とは異なる手法を採用すること

で、開発の迅速化やコストを低減することができる。

そのような開発手法の 1 つであるマッシュアップに関する記述として、最も適切

なものはどれか。

ア 開発対象のシステムを分割し、短期間に計画・分析・プログラミング・テスト

などを繰り返して実施する方法である。

イ 既存ソフトウェアの動作を解析することで、プログラムの仕様やソースコード

を導き出す方法である。

ウ 公開されている複数の Web サービスを組み合わせることで新しいサービスを

提供する方法である。

エ 部品として開発されたプログラムを組み合わせてプログラムを開発する方法で

ある。

Page 39: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-35-

過去問分析編

第 6 問

給与計算や出荷数あるいは月次決算などの処理をコンピュータで、毎月バッチ処

理する場合がある。

このような情報処理と同じ特徴を有する処理方式に関する記述として、最も適切

なものはどれか。

ア 金融機関などが入出金・送金などの処理を、一定期間や一定量ごとにまとめて

実行する処理方式。

イ 入金と出金のように複数処理を連結した処理単位にまとめて管理することで、

入金処理だけが終了して出金処理は失敗したというような、一部の処理だけが終

了している状態を回避することができる処理方式。

ウ ポイントカードのポイント残高を精算直後に確認できるように、精算処理の要

求が発生したときに即座に処理を実行し、その結果を返す処理方式。

エ 利用者とコンピュータがディスプレイなどを介して、あたかも対話するように

処理を進める処理方式。

Page 40: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-36-

第 7 問

中小企業においても、複数のコンピュータを用いてシステムを構築することが少

なくない。

そのような場合のシステム構成に関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア クライアントサーバシステムのクライアントで、データの処理や保管などの多

くの機能を担うように構成したシステムをシンクライアントシステムという。

イ システムを 2 系統用意し、常に同じ処理を行わせ、その結果を相互に照合・比

較することで高い信頼性を実現できるようにしたシステムをミラーリングシステ

ムという。

ウ ネットワーク上で対等な関係にあるコンピュータを相互に直接接続し、データ

を送受信するように構成したシステムをグリッドコンピューティングシステムと

いう。

エ 複数のコンピュータを相互に接続し、あたかも 1 台の高性能なコンピュータ

のごとく利用できるように構成したシステムをクラスタリングシステムという。

第 8 問

中小企業診断士のあなたは、あるメールを開封したところ、次のような URL に

接続するように指示が出てきた。

https://News.Fishing.jp/test この URL から分かることとして、最も適切なものはどれか。

ア SSL を用いて暗号化されたデータ通信であることが確認できる。

イ 大文字と小文字を入れ替えた偽サイトであることが確認できる。

ウ 参照先ホストのサーバが日本国内に設置されていることが確認できる。

エ ホスト名の WWW が省略されていることが確認できる。

Page 41: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-37-

過去問分析編

第 9 問

企業の情報システム開発においては多様なデータベース(DB)が用いられる。そ

れらを適切に利用するためには、各 DB の特徴を把握しておく必要がある。

DB に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選

べ。

a レコード間の相互関係をポインタを用いて記述した木構造で表現できる DB を

階層型 DB という。

b データを複数の表に整理して、表と表の間はそれぞれの表の中の値を用いて関

連付ける DB をネットワーク型 DB という。

c データを識別するためのキーとデータの値をペアにして多様なデータを格納・

管理する DB をキー・バリュー型 DB という。

d レコード間の相互関係をリンクを用いて記述した木構造や網構造も表現できる

DB を関係データベースという。

〔解答群〕

ア a と b

イ a と c

ウ b と d

エ c と d

Page 42: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-38-

第10問

中小企業においても、Web サイトを構築する場合など、静止画像データを利用

することが多い。静止画像データの保存にはさまざまなファイル形式が利用される

ので、それぞれの形式の特徴を理解する必要がある。

静止画像データのファイル形式に関する記述として、最も適切なものの組み合わ

せを下記の解答群から選べ。

a BMP 形式は、可逆圧縮方式の画像フォーマットであり、256 色(8 ビット)以

下で静止画像を保存できる。

b JPEG 形式は、非可逆圧縮方式の画像フォーマットであり、フルカラーで静止

画像を保存できる。

c GIF 形式は、圧縮しない画像フォーマットであり、ドットの集まりとして静止

画像を保存できる。

d PNG 形式は、可逆圧縮方式の画像フォーマットであり、フルカラーで静止画

像を保存できる。

〔解答群〕

ア a と b

イ a と c

ウ b と d

エ c と d

Page 43: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-39-

過去問分析編

第11問

パーソナルコンピュータ(PC)を会社内の LAN に接続し、インターネットを利

用して業務を行う場面が増え、インターネットの管理・運用に関する理解が必要に

なっている。

インターネットの管理・運用に関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア DHCP は、会社内のプライベート IP アドレスをグローバル IP アドレスに変

換し、インターネットへのアクセスを可能にする。

イ MAC アドレスは、PC に割り振る識別番号であり、ネットワークのグループ

を示すネットワークアドレス部と、そのネットワークに属する個々の PC を識別

するホストアドレス部に分かれる。

ウ NAT は、LAN に接続する PC に対して IP アドレスを始めとして、ホスト名

や経路情報、DNS サーバの情報など、通信に必要な設定情報を自動的に割り当

てるプロトコルである。

エ ポート番号は、TCP や UDP 通信において通信相手のアプリケーションを識別

するために利用される番号であり、送信元ポート番号と宛先ポート番号の両方を

指定する必要がある。

Page 44: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-40-

第12問

中小企業においても、ネットワーク環境を理解することは重要である。ネット

ワーク機器と、それに対応する通信ネットワークにおける OSI 基本参照モデルの

階層の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

【ネットワーク機器】

a LAN ケーブルのように、電気的な信号を送受信する装置

b リピーターハブのように、ケーブルを流れる電気信号を増幅して LAN の総延

長距離を伸長する装置

c ルータのように、異なる LAN 同士の中継役を担う装置

【OSI 基本参照モデルの階層の第 1 層~第 5 層】

① 第 1 層(物理層)

② 第 2 層(データリンク層)

③ 第 3 層(ネットワーク層)

④ 第 4 層(トランスポート層)

⑤ 第 5 層(セッション層)

〔解答群〕

ア a と① b と② c と③

イ a と① b と③ c と④

ウ a と② b と③ c と④

エ a と② b と④ c と⑤

Page 45: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-41-

過去問分析編

第13問

ある中小企業では、情報システムの導入を検討している。最終的に、2 つの情報

システム(A と B)を比較検討することになり、それぞれの RASIS(Reliability:信

頼性、Availability:可用性、Serviceability:保守性、Integrity:保全性、Security:

安全性)に注目することにした。

このとき、情報システム A の平均故障間隔(MTBF)は 480 時間、平均修理時間

(MTTR)は 20 時間であった。一方、情報システム B の平均故障間隔は 532 時間、

平均修理時間は 28 時間であった。

これら 2 つのシステムの RASIS に関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア 安全性は、システム A の方がシステム B よりも優れている。

イ 可用性は、システム A の方がシステム B よりも優れている。

ウ 信頼性は、システム A の方がシステム B よりも優れている。

エ 保全性は、システム A の方がシステム B よりも優れている。

Page 46: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-42-

第14問

e-ビジネスでは、新しいビジネスモデルを開発して特許を得ることによって利益

を得ることがある。以下の記述のうち、日本において特許として認められていない

ものはどれか。

ア 航空券の購入希望者が条件を入力すると、複数の航空券販売業者が販売価格を

提示し、購入希望者が 1 つを選択して予約する逆オークションのシステム。

イ ネットで商品を注文して 30 分以内に配達できなければ割引する配達保証の

サービス。

ウ ネットで商品を注文する際に、購入希望品目をショッピングカートに入れれ

ば、個別商品ごとに決済しなくても最後にまとめて決済できるシステム。

エ ネットで商品を注文する際に、住所や連絡先を一度入力しておけば 2 度目から

はワンクリックで完了させることのできるシステム。

第15問

「ERP(Enterprise Resource Planning)システム」に関する記述として、最も適切

なものはどれか。

ア 基幹業務プロセスの実行を、統合業務パッケージを利用して、必要な機能を相

互に関係付けながら支援する総合情報システムである。

イ 基幹業務プロセスをクラウド上で処理する統合情報システムである。

ウ 企業経営に必要な諸資源を統合的に管理するシステムである。

エ 企業経営の持つ諸資源の戦略的な活用を計画するためのシステムである。

Page 47: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-43-

過去問分析編

第16問

経営の情報化において、意思決定者を支援するために、必要なデータの取得や分

析などを行うシステムが求められることがある。

意思決定のためのデータ支援に関する a~c の記述と①~⑤の用語の組み合わせ

として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

【記述】

a 企業のさまざまな活動を介して得られた大量のデータを目的別に整理・統合し

て蓄積し、意思決定支援などに利用するために、基幹業務用のデータベースとは

別に作成するもの。

b 多様な形式で蓄積されている生データに対して、データ形式統一、欠損値補

完、単位統一などの処理を行い、横断的な解析ができるように整えること。

c スライシング、ダイシング、ドリルダウンなどのインタラクティブな操作に

よって多次元分析を行い、意思決定に利用できるようにすること。

【用語】

① OLAP

② データウェアハウス

③ データクレンジング

④ データマイニング

⑤ データマッピング

〔解答群〕

ア a と② b と③ c と①

イ a と② b と⑤ c と④

ウ a と⑤ b と③ c と④

エ a と⑤ b と④ c と①

Page 48: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-44-

第17問

システム開発の考え方やモデルは多様である。システム開発に関する記述とし

て、最も適切なものはどれか。

ア DevOps とは、システムの開発とシステムの運用を同時並行的に行うシステム

開発の考え方である。

イ ウォーターフォールモデルは、開発工程を上流工程から下流工程へと順次移行

し、後戻りはシステムの完成後にのみ許される。

ウ スクラムは、開発チームの密接な連携を前提にする開発手法であるが、物理的

に同じ場所で作業をすることは必ずしも必要ではない。

エ プロトタイピングモデルにおけるプロトタイプとは、システム要件を確認した

後に廃棄する試作品のことである。

第18問

ある中小企業では、出退勤システムの実装を進めている。バーコードリーダーを

用いて社員証の社員番号を読み取り、出退勤をサーバ上で管理するためのプログラ

ムが作成され、テストの段階に入った。

テストに関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア 結合テストは、出退勤システム全体の処理能力が十分であるか、高い負荷でも

問題がないか、などの検証を行うために、実際に使う環境で行うテストである。

イ ブラックボックステストは、出退勤システムに修正を加えた場合に、想定外の

影響が出ていないかを確認するためのテストである。

ウ ホワイトボックステストは、社員証の読み取りの際のチェックディジットの条

件を網羅的にチェックするなど、内部構造を理解した上で行うテストである。

エ リグレッションテストは、社員証の読み取りやサーバ送信などの複数モジュー

ル間のインタフェースが正常に機能しているかを確認するテストである。

Page 49: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-45-

過去問分析編

第19問

情報ネットワーク社会を支えるセキュリティ技術の 1 つに暗号化技術がある。

暗号化方式に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群か

ら選べ。

a 共通鍵暗号方式は、暗号化と復号に共通鍵を用いる方式である。この方式で

は、送信者と受信者はあらかじめ共通鍵を共有しておく必要がある。

b 公開鍵暗号方式では、送信者は送信データを受信者の公開鍵で暗号化し、それ

を受け取った受信者は、ペアとなる送信者の秘密鍵で復号する。

c 公開鍵暗号方式は、暗号化と復号に 2 個 1 組の異なる鍵を用いる方式である。

この方式では、データを送信する時には送信者の公開鍵を使う。

d セッション鍵方式は、共通鍵暗号方式の長所と公開鍵暗号方式の長所を組み合

わせた方式である。

〔解答群〕

ア a と b

イ a と d

ウ b と c

エ c と d

Page 50: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-46-

第20問

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は、「中小企業の情報セキュリティ対策ガ

イドライン(第 3 版)」を公表している。この中で経営者が実行すべき「重要 7 項目の

取組」を挙げている。

「重要 7 項目の取組」に該当しないものはどれか。

ア 情報セキュリティ対策のための予算や人材などを確保する。

イ 情報セキュリティに関する組織全体の対応方針を定める。

ウ 情報セキュリティは専門的な問題なので、専門家に一任する。

エ 必要と考えられる対策を検討させて実行を指示する。

第21問

R.S.キャプランと D.P.ノートンが開発したバランスト・スコアカード(BSC)

は、情報通信技術(ICT)投資の評価手法の 1 つとして使われることがある。BSC

では 4 つの視点から評価するとされているが、この 4 つの視点に含まれないものは

どれか。

ア 学習と成長の視点

イ 競合企業の視点

ウ 業務プロセスの視点

エ 顧客の視点

オ 財務の視点

Page 51: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-47-

過去問分析編

第22問

情報通信ネットワークを介して、外部の事業者が提供するさまざまな種類のサー

ビスを、中小企業も利用できるようになってきている。

そのようなサービスに関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の

解答群から選べ。

a 所有する高速回線や耐震設備などが整った施設を提供することで、顧客が用意

するサーバなどの設置を可能にするサービスをハウジングサービスという。

b 所有するサーバの一部を顧客に貸し出し、顧客が自社のサーバとして利用する

サービスをホスティングサービスという。

c 電子メール、グループウェア、顧客管理システム、財務会計システムなどの機

能をネットワーク経由で提供するサービスを、ソーシャルネットワークサービス

という。

d 業務用のアプリケーションの機能をネットワーク経由で複数に提供するサービ

スを ISP サービスという。

〔解答群〕

ア a と b

イ a と d

ウ b と c

エ c と d

Page 52: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-48-

第23問

クラウドコンピューティングは、インターネットを通じて提供されるさまざまな

サービスを利用してデータ処理を行う利用形態であり、広く利用されるようになっ

てきている。

クラウドコンピューティングのサービスはさまざまな形態で提供されるが、アプ

リケーション、ミドルウェア、OS、ハードウェアの全ての機能を提供し、複数の

顧客が利用するサービスの名称として、最も適切なものはどれか。

ア IaaS(Infrastructure as a Service)

イ MaaS(Mobility as a Service)

ウ PaaS(Platform as a Service)

エ SaaS(Software as a Service)

Page 53: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-49-

過去問分析編

第24問

以下の文章の空欄 A~C に入る数値の組み合わせとして、最も適切なものを下記

の解答群から選べ。

集積した数値データを分析する際に、データの値の大きさやばらつきの目安と

なるような特性値に注目することがある。

あるスーパーマーケットで 10 日間毎日、サンドイッチの売上個数を調査し、

小さい順に並べたデータが以下に示されている。

46 48 50 50 51 51 53 53 53 55

このとき、サンドイッチの 1 日当たり売上個数の平均は ( A ) 、メディア

ンは ( B ) 、平均偏差は ( C ) である。

〔解答群〕

ア A:51 B:51 C:0.0

イ A:51 B:51 C:2.0

ウ A:51 B:52 C:2.0

エ A:52 B:53 C:0.0

Page 54: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-50-

第25問

情報通信技術(ICT)においては、相互接続性や相互運用性を確保することが不可

欠である。このため、さまざまな組織が規格の標準化を進めている。

標準化を進める組織に関する以下の文章の空欄 A~D に入る語句の組み合わせと

して、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

( A ) は、世界 160 カ国以上の国家規格団体が加盟する世界的規模の非政

府組織であり、世界的な標準化およびその関連活動の発展開発を図ることを目的

としている。

( B ) は、国際連合の専門機関であり、情報通信分野の国際標準の策定を

図り、発展途上国への技術協力の推進を行っている。

( C ) は、LAN やイーサネットなどの通信方式や電子部品の研究や標準

化を行う学会である。

( D ) は、インターネットの Web に関する技術の標準化を進める非営利

団体である。

( A ) や ( B ) のような国際標準化機関が作成する標準をデジュール

標準と呼び、 ( C ) や ( D ) のような民間団体が作成する標準をデファ

クト標準と呼ぶ。

〔解答群〕

ア A:IEEE B:ITU C:ISO D:W3C

イ A:ISO B:ITU C:IEEE D:W3C

ウ A:ISO B:W3C C:IEEE D:ITU

エ A:ITU B:ISO C:W3C D:IEEE

Page 55: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-51-

過去問分析編

【正解】

問題 解答 配点 問題 解答 配点

第 1 問 イ 4 第14問 イ 4

第 2 問 エ 4 第15問 ア 4

第 3 問 ア 4 第16問 ア 4

第 4 問 イ 4 第17問 ウ 4

第 5 問 ウ 4 第18問 ウ 4

第 6 問 ア 4 第19問 イ 4

第 7 問 エ 4 第20問 ウ 4

第 8 問 ア 4 第21問 イ 4

第 9 問 イ 4 第22問 ア 4

第10問 ウ 4 第23問 エ 4

第11問 エ 4 第24問 イ 4

第12問 ア 4 第25問 イ 4

第13問 イ 4

作成日:令和元年 8 月 5 日(月)

※解答・配点は一般社団法人中小企業診断協会の発表に基づくものです。

正解・配点について、個々のお問い合わせには応じられません。

Page 56: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

上級講義編1

第1章 コンピュータシステムの基礎的知識

1. ハードウェア

2. ソフトウェア

3. プログラミング

Page 57: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-54-

1.ハードウェア

最も身近なコンピュータはパーソナルコンピュータ(PC)である。またスマートフォ

ンも身近なコンピュータであると言える。パーソナルコンピュータはその形状により、デ

スクトップ型、ノート型、パームトップ型(現在ではタブレット PC やスマートフォンの

分類に吸収された形となっている)などに分けることができる。

デスクトップ型 ノート型 パームトップ型

その他、以下のようなコンピュータも存在する。

名 称 説 明

スーパーコンピュータ 最新の技術により、超高性能を実現したコンピュータ。気象

予測など大規模な科学技術計算に用いられる。

汎用コンピュータ 大型のコンピュータ。科学技術計算や事務処理計算など多目

的に利用することができる。汎用機、メインフレームなどと

よばれる。

サーバコンピュータ

サーバはコンピュータそのものを指す用語ではないが、Webアクセスや多数のコンピュータ(クライアント)の要求に応

答(サーバプロセスを実行)するコンピュータで PC より高

機能なコンピュータを利用する。

ワークステーション PC より高機能であり、研究、建築物や機械部品の設計など

の用途専用に用いられる。 マイクロコンピュータ 家電製品などに組み込まれる超小型のコンピュータ。

第1章 コンピュータシステムの基礎的知識

Page 58: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-55-

上級講義編1

[1]コンピュータの 5 大装置 (1) コンピュータの 5 大装置

種 類 内 容

入力装置

コンピュータで情報処理を行うためには、コンピュータに取り込まれ

た情報を電子情報に変換する必要がある。つまり、文字や図形など、

人間が理解できる情報をコンピュータが理解できる情報に変換するこ

とが必要になる。その変換を行うための装置が入力装置である。マウ

スやキーボード、タッチパネル、イメージスキャナ、バーコードリー

ダ、音声入力装置などがある。

出力装置 入力装置とは逆に、コンピュータで処理された電子情報を、人間が理

解できる情報に変換するための装置である。ディスプレイ装置、プリ

ンタ、音声応答装置などがある。

記憶装置 コンピュータに取り込まれた情報を保存するための装置である。主記

憶装置(メインメモリ)と補助記憶装置(磁気ディスク、光ディスク

など)に分類される。

演算装置 四則演算や論理演算、比較演算などを行う装置である。コンピュータ

の情報処理は、演算装置で実行される演算の組み合わせによって実現

される。

制御装置 入力、出力、記憶、演算の各装置を制御する装置のことである。制御

とは、コンピュータの各機能が正常に動作するように指示を出すとい

う意味である。

入力装置 出力装置

演算装置

制御装置

主記憶装置 補助記憶装置

記憶装置

データの流れ

制御の流れは省略 (制御装置が他の機器を制御)

プロセッサ (処理装置、CPU)

Page 59: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-56-

(2) マザーボード マザーボードとは、CPU(制御装置と演算装置)や記憶装置などの部品を装着す

る基板のことである。マザーボードは CPU や記憶装置などの間に立ち、制御する役

割を担っている。入出力装置を接続する部分(インタフェース)や各装置はマザーボ

ード上に描かれた回線(バス)で結ばれている。

Page 60: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-57-

上級講義編1

① CPU ソケット:

CPU を接続するためのソケット。CPU の製造メーカ毎に規格が異なる。

② メモリソケット:

メモリモジュール(主記憶)を接続するためのソケット。同一規格のメモリを複

数枚接続し、データ処理の高速化を図る技術がある。また、メモリモジュールは拡

張メモリ、増設メモリなどともよばれる。

③ シリアル ATA(SATA):

ATA 対応ハードディスクなどを接続する(シリアル ATA は入出力バス)。

④ PCI スロット:

拡張カードを接続するためのスロット。

⑤ PCI Express スロット:

PCI の後継規格でビデオカード(グラフィックボード)などの拡張カードを接

続するためのスロット。

[2]CPU

(1) CPU の機能 CPU の中には「命令読込」「命令解読(解釈)」などを行う箇所がある。命令とは、

「足し算や引き算を行え」などコンピュータに対して動作を指示するものである。こ

の命令の集まりがプログラムである。プログラムは補助記憶装置から主記憶装置に読

み込まれ、CPU はプログラムの中から命令を読み込み、それを解釈し、実行し結果

を格納する。

主記憶装置 命令

命令(加算) 命令

データ データ

CPU

制御装置

演算装置

加算

減算

司令塔

データ

命令(加算)

Page 61: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-58-

(2) RISC と CISC RISC(Reduced Instruction Set Computer)とは、使用頻度の高い最小限の命令

を処理する機能のみを有し、1 命令の実行速度を高めることを目指したコンピュータ

の設計思想である。一方 CISC(Complex Instruction Set Computer)は、単純なも

のから複雑なものまで、多数の命令を一度に処理できることを目指したコンピュータ

の設計思想である。

CPU の分類 RISC CISC 命令数の種類 少ない 多い 1 命令の実行速度 速い 遅い プログラムのステップ数 多い 少ない 回路構成 単純 複雑

Page 62: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-59-

上級講義編1

(3) CPU の高速化

種 類 内 容

パイプライン

制御

CPU は①命令読込、②解釈、③実行、④結果格納、といった手順で

作業を行っている。通常は順に実行されるが、これを並行処理する

ことによって高速化を図る。

マルチ プロセッサ

複数の処理装置(CPU)で、主記憶装置と補助記憶装置を共有する

ことにより、並列処理を可能にしたシステム構成である。

タンデム システム

マルチプロセッサの 1 種であり、複数のプロセッサを

直列に接続したシステム構成を指し、実行速度の向上

を図るものである。直列に接続するため、信頼性の面

では若干のデメリットが生じる。

マルチコア

CPU

1 つの CPU に 2 つ以上のコアプロセッサ(中枢機構)を集積した

CPU である。

デュアルコア CPU

1 つの CPU(具体的には LSI チップ)に 2 つのコア

プロセッサを搭載した CPU である。シングルコア

CPU は、1 つの CPU でプロセス(コンピュータの処

理単位)を同時に 1 つしか処理できないのに対して、

デュアルコア CPU は、1 つの CPU でプロセスを同

時に 2 つ処理できる。

クアッドコア CPU

4 つのコアプロセッサ、または 2 つのデュアルコアプ

ロセッサを搭載した CPU であり、高性能である一方

で、負荷が低い場合にコアへの電源供給を断つなど消

費電力を抑える工夫がなされている(パワーゲート機

能)。

ヘキサコア CPU

6 つのコアプロセッサを搭載した CPU である。複数の

命令を並列的に処理することができるため、クアッド

コア CPU と比べ総合的な実行効率が優れている。ヘ

キサコアの「ヘキサ」(Hexa)は「6」を意味する。

オクタコア CPU

8 つのコアプロセッサを搭載した CPU である。複数

の命令を並列的に処理することができるため、ヘキサ

コア CPU と比べて総合的な実行効率が優れている。

当初は、サーバやワークステーションなどのハイエン

ドマシンに搭載されていたが、現在では一般的にな

り、パソコンやスマートフォン向けのオクタコア

CPU も登場している。オクタコアの「オクタ」

(Octa)は「8」を意味する。

Page 63: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-60-

(4) CPU の処理能力を評価する指標

① クロック周波数

CPU は、水晶など安定した基準パルス発生器が発生するクロックパルス(クロ

ック)に合わせて作動している。この周波数をクロック周波数(内部クロック周波

数)とよび、単位は[Hz]で表される。クロック周波数は、CPU が作動する基本

リズムのようなものであり、値が大きいほど高速 になる。

② CPI(Cycles Per Instruction)

1 クロックあたりの時間(クロック周波数の逆数)をクロック周期とよぶ。

CPI は、1 命令を実行する際に必要となる平均のクロック周期数を表し、値が小

さいほど高速 になる。

CPU CPU

主記憶装置

CPU

主記憶装置

1 1

2 次キャッシュ

デュアルコア CPU デュアルプロセッサ

振動数=①クロック周波数 (1 秒あたりの波の数)

クロック周期数=②CPI (1 命令あたりの周期の数)

Page 64: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-61-

上級講義編1

【補足】命令ミックス

実際の CPU では、1 命令を実行する際に必要となるクロック周期数は命令ご

とに異なっている。この平均値である CPI を求めるには、各命令の所要クロッ

ク周期数、およびプログラムの中での出現頻度を考慮した「期待値」を算出する

必要がある。このときに用いる命令の分類および各命令の出現頻度のセットのこ

とを命令ミックスとよぶ。命令ミックスとして広く利用されているものには、科

学技術計算をシミュレートしたギブソンミックス、事務処理計算をシミュレート

したコマーシャルミックスなどがある。

③ MIPS(Million Instructions Per Second)

1 秒間に実行できる命令(Instruction)数を百万単位で表したもの。 1MIPS は「1 秒間に 100 万命令実行できる」性能を意味する。

④ FLOPS(FLoating point Operations Per Second)

1 秒間に実行できる浮動小数点演算の数を表わしたもの。浮動小数点演算は、主

に科学技術計算で用いられる。たとえば 1GFLOPS は、1 秒間に 10 億回の浮動小

数点演算が実行できる性能ということを表す。

[3]記憶装置

(1) 半導体メモリ

ROM (Read Only Memory:ロム)

RAM

マスク ROM

PROM (Programmable ROM)

EPROM (Erasable PROM)

EEPROM (Electrically EPROM)

フラッシュメモリ

SRAM (Static RAM)

DRAM (Dynamic RAM)

半導体 メモリ

電源を切っても 記憶情報を保持 (不揮発性)

電源を切ると記憶情報が失われる (揮発性) リフレッシュ必要

Page 65: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-62-

① ROM

空き部分への

書き込み 既存部分の

消去 マスク ROM × ×

PROM ○ ×

EPROM ○ ○:紫外線

EEPROM(フラッシュメモリ) ○ ○:電気的

② RAM

DRAM ※ SRAM

処 理 速 度 遅 い 速 い

用 途 主記憶装置 キャッシュメモリ

リフレッシュ 必 要 不 要

※DRAM の規格には、SDRAM(Synchronous DRAM)、DDR SDRAM(Double

Data Rate SDRAM)などがある

③ VRAM(Video Random Access Memory)

VRAM は、ディスプレイに表示する画像データを一時的に蓄積するメモリであ

り、ビデオカードなどに搭載されている。表示される画面の解像度と色数は、

VRAM の容量によって決まる。

④ ECC(Error Correcting Code:誤り訂正符号)

メモリ上のデジタル情報は、ノイズなどに干渉されて内容が変化することがある。

信頼性を向上させるため、変化したビットを正しく訂正できる機能を持つメモリが

存在する。このような変化(=誤り)を自動的に検知し、訂正する技法を ECC

(誤り訂正符号)という。元のデータに誤り訂正用の情報を付加し、算術結果から

ビットの誤りを検出して訂正するハミング符号という手法が採用されている。

Page 66: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-63-

上級講義編1

(2) 記憶装置の階層

(3) 補助記憶装置

1 )ハードディスク

磁性体を塗布した複数枚の硬い円盤から構成される、高速で大容量な補助記憶媒体

である。円盤の表面は、同心円のトラックとトラックを分割したセクタで構成される。 ・デフラグメンテーション

ファイルの削除や追加を繰り返すと、ファイルは不連続な領域に記憶される

(ファイルの断片化)。これをフラグメンテーションという。フラグメンテーシ

ョンが発生すると、シークやサーチが多く発生して、アクセス時間が長くなる。

このとき、断片化の解消(デフラグメンテーション)を行い、ファイルを連続し

た領域に再配置する。

フラグメンテーションとデフラグメンテーション

(CPU)

キャッシュメモリ

主記憶装置

ディスクキャッシュ

補助記憶装置 (ハードディスク装置、CD-ROM 装置など)

記憶容量

DRAM

DRAM

SRAM

記憶容量あたりの単価

速度

ディスク上で散らばっていると…

ヘッドの移動が

増え、効率が下

がる 1 つにまとめれば、

ヘッド移動が減って

効率が上がる

デフラグメンテーション

Page 67: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-64-

2 )その他の補助記憶媒体・装置

用 語 内 容 SD カード、 メモリスティック、 USB メモリ

記憶媒体としてフラッシュメモリを用いた記憶装置であ

る。小型化が進んでいることが特徴であり、パソコンや

携帯電話、デジタルカメラなどに用いられている。

フラッシュメモリ ドライブ(SSD: Solid State Drive)

記憶媒体としてフラッシュメモリを用いたドライブ装置

である。SSD はデータの読み書きが HDD に比べ 高速

化されている 。またモーターを使ってディスクを回転

させる必要がなく、消費電力も大幅に少ない 。耐衝撃

性も HDD に比べ高いと言われている。通常の HDD と

同様の利用ができ OS のインストールも可能である。 BD-ROM (Blu-ray Disc-Read Only Memory)

再生専用のディスクである。ROM(Read Only Memory) の名称からもわかるように「読み取り専用」である。デ

ータの書き込みや書き換えはできない。BD-ROM や

DVD-ROM は、市販する映画やゲームソフトなどの収録

などに使われている。BD-ROM のデータ容量は、25GB(片面 1 層)である。DVD-ROM のデータ容量は、

4.7GB(片面 1 層)である。

DVD-ROM (Digital Versatile Disc-Read Only Memory) DVD-RAM (Digital Versatile Disc-Random Access Memory)

繰り返しデータの書き換えができるディスクである。デ

ータの書き込み・書き換えには DVD-RAM 対応ドライ

ブが必要である。DVD-RAM ドライブは、DVD-ROMも再生できる。

BD-R (Blu-ray Disc- Recordable)

ブルーレイディスクと DVD ディスクの規格である。ユ

ーザが購入した時点では、ディスクにはデータは記録さ

れておらず、ユーザは 1 度だけ書き込みが可能である

が、1 度記憶したデータは書き換えることはできない。

BD-R のデータ容量は、25GB(片面 1 層)180 分であ

る。DVD-R のデータ容量は、4.7GB(片面 1 層)120分である。

DVD-R (Digital Versatile Disc-Recordable)

BD-RE (Blu-ray Disc- REwritable)

ブルーレイディスクと DVD ディスクの規格である。ユ

ーザが購入した時点では、ディスクにはデータは記録さ

れていない。ユーザはデータの書き込みとデータの書き

換えができる。記録したデータを削除して、再度書き込

みができる点が、BD-R や DVD-R と異なる。BD-REのデータ容量は、25GB(片面 1 層)180 分である。

DVD-RW のデータ容量は、4.7GB(片面 1 層)120 分

である。

DVD-RW (Digital Versatile Disc-ReWritable)

Page 68: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-65-

上級講義編1

用 語 内 容

NAS (Network Attached Storage)

ネットワークに直接接続して使用するファイルサーバ専

用機。ハードディスクとネットワークインタフェース、

OS などを一体化した単機能サーバであり、記憶装置を

ネットワークに直接接続したように見えることからこの

ようによばれる。

SAN (Storage Area Network)

記憶装置専用のネットワークを構築し、複数のコンピュ

ータと複数の記憶装置(ストレージ)とを高速に接続す

る集約方式である。SAN を導入することにより、複数

のサーバで記憶装置を共有し、それぞれのサーバに必要

な容量を割り当てるような仕組みを構築できる。SANの形態にはいくつかの種類があるが、現在は複数のサー

バと記憶装置を「SAN スイッチ」とよばれる機器につ

なぐ構成が一般的である。

① NAS

NAS 業務

サーバ DB

サーバ PC PC …

LAN

業務 サーバ

DB サーバ PC PC …

LAN

② SAN

LAN に接続し、ファイルサーバとして機能

SAN LAN とは別のストレージ専用ネットワークを構築

Page 69: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-66-

[4]入力装置

(1) 代表的なキーボード配列

名 称 内 容

101 配列 主に 米国圏で用いられるキーボード配列 の一種である。キー

が 101 個あることからその名が付けられた。 JIS 配列 日本語向けのカナ文字のキーボード配列 である。

テンキー

コンピュータなどにおける入力装置の一つで、数字や四則演算

用の記号を入力するキーが配置されたキー群 のことである。

通常のキーボードの右側に付いているものもあれば、テンキー

単体のものも存在する。

QWERTY 配列 コンピュータに接続されるキーボード配列の一種であり、英字

最上段の左から 6 文字が Q, W, E, R, T, Y の並び順であること

からその名が付けられた。

① 101 配列

② JIS 配列

Q

W

E Tab

R

T

Y

U

I

O

P

{ [

A

S

D

F

G

H

J

K

L

Z

X

C Shift V

B

N

M

? /

! 1

@ 2

# 3

$ 4 5 6

& 7

* 8

( 9 -

) 0

Ctrl Alt Win Key

~ 、

|

} ]

" '

Shift

Ctrl Menu Win Key Alt

Enter

Q た

W て

Eぃ い

Tab

Esc

R す

T か

Y ん

U な

I に

O ら

P せ

` @ ゙

{ 「 [ °

A ち

S と

D し

Ctrl F は

G き

H く

J ま

K の

L り

+ * } 」 ]

Z っ つ

X さ

C そ

Shift V ひ

B こ

N み

M も

? ・ /

_

! 1 ぬ

” 2 ふ

# ぁ 3 あ

$ ぅ 4 う

%ぇ 5 え

&ぉ 6 お

’ゃ 7 や

(ゅ 8 ゆ

) ょ 9 よ

= を 0 わ

~ | _ Del

Shift

Return

Opt. 英数 Cmd. カナ かな Fn Enter ↑

↓ → ←

Page 70: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-67-

上級講義編1

③ テンキー

・通常のキーボード

・単体

④ QWERTY 配列

Q た

W て

Eぃ い

Tab

R す

T か

Y ん

U な

I に

O ら

P『 せ

` @ ゙

A ち

S と

D し

Caps Lock 英数

F は

G き

H く

J ま

K の

L り

+ *

Z っ つ

X さ

C そ

Shift V ひ

B こ

N み

M も

? ・ /

! 1 ぬ

” 2 ふ

# ぁ 3 あ

$ ぅ 4 う

%ぇ 5 え

&ぉ 6 お

’ ゃ 7 や

( ゅ 8 ゆ

) ょ 9 よ

= を 0 わ

無変換 Alt Alt Ctrl 変換

Esc F1 F2 F3 F4 F5 F6 F7 F8 F9 F10

Page 71: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-68-

(2) 代表的なタッチパネル

項 目 抵抗膜方式 静電容量方式 赤外線方式

検出原理

透明電極膜を形成した

フィルムとガラスをわ

ずかな隙間を設けて貼

り合わせた構造のタッ

チパネル。指でフィル

ム面を押すと、下部の

ガラス面の電極膜と接

触して電流が流れ、そ

れにともなう 電圧変

化を捉えて タッチ位

置を検出する。

画面に指で触れると

発 生 す る 微 弱 な 電

流、つまり 静電容量

(電荷)の変化をセ

ンサーで感知 し、タ

ッ チ 位 置 を 検 出 す

る。表面型と投影型

がある。

タッチパネルの周囲

に発行側と受光側の

LED を対に配置し、

ユーザが画面をタッ

チすると 光が遮られ

る ことにより、タッ

チの縦横位置を検出

する。

コスト 安価 高価 高価 透過率 低い(表示品質が低い) 高い 高い 耐久性 低い 高い 高い 耐衝撃性 低い 高い 高い マルチタッチ (多点検出)

不可 可能 可能

タッチペン 利用可能 対応ペンが必要 利用可能

手袋 利用可能 電気を通す性質を持

った繊維であれば利

用可能 利用可能

抵抗膜方式は、PDA、カーナビ、ニンテンドーDS など、小型から中型の機器で幅

広く使われている。一方、静電容量方式は、iPhone や iPad に代表されるスマート

フォンやタブレットなどに使用されている。赤外線方式は、デジタルサイネージや業

務用ゲーム機器と言った 50 インチ以上の大型製品で使用される。赤外線方式は周囲

に機器を取り付ければよいため、既存のモニターや黒板などに設置すればタッチパネ

ルと同等の機能が実現できる。

Page 72: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-69-

上級講義編1

(3) 代表的なスマートフォン配列と入力方式

名 称 内 容

Godan 配列

主に スマートフォンで用いられるキーボード配列の一種 であ

る。画面左側に A、I、U、E、O(あいうえお)が縦に並び、

中央と右側に K、S、T、N、H、M、Y、R、W(かさたなは

まやらわ)が並ぶ。

トグル入力 携帯電話などフルキーボードを持たない端末においてテンキー

で文字入力を行う方法の一種である。

フリック入力

テンキーに配置された各行のあ段(あかさたなはまやらわ)を

タップすると十字型や扇形に他のい段・う段・え段・お段の 4 段

が表示され、その方向に指を動かすことで入力する文字を選択

する入力方法である。

① Godan 配列

② トグル入力

K H

I S M

E N R

あ a

A

U T Y ☺

O W

か は

い さ ま

え な ら

あ a

う た や ☺

お わ

あ 1 /@

か 2

さ 3

た 4

な 5

は 6

ま 7

や 8

ら 9

変換 英数 カナ

゛ ° 大⇔小

わ 0

、。?! 確定 文字

あ A 1

年齢 値段 猫 ネタ

[な]を 4 回

タップ

「ね」が入力

される

Page 73: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-70-

③ フリック入力

[5]出力装置

(1) 代表的なディスプレイ

名 称 特 徴

液晶ディスプレイ

電圧をかけると分子の向きが変化するという 液晶の性質

を利用して表示を行う 。液晶はそれ自身が発光するわけ

ではないので、液晶背面にバックライトとよばれる発光装

置を設ける方式(透過型)、または外からの自然光を画面

に反射させる方式(反射型)などが採用されている。設置

面積や消費電力が少なくて済む というメリットがある。

また、液晶パネル内の液晶分子の配列により、TN 方式、

VA 方式、IPS 方式などがある。画質の調整機能として色

温度を調整できるディスプレイもある。

プラズマディスプレイ

蛍光灯と同様の原理を用いたディスプレイ 。ネオンなど

のガスを封入したセルに電圧をかけて放電を行うことで発

光させ、表示を行う。速度・コントラスト・視野角などに

優れており、激しい動きをスムーズに表示できる。液晶と

同様に設置面積は少ないが、高い電圧が必要となり、製造

コストが高い 。よって、コンピュータ用ディスプレイと

しては不向きであり、大型の薄型テレビなどで普及してい

る。

有機 EL ディスプレイ (OLED:Organic Light Emitting Diode)

電圧をかけると自ら発光する有機化合物を画素に用いたデ

ィスプレイである。バックライトなどの光源を必要とせ

ず、低電力で高い輝度を得ることができ、視認性・応答速

度・寿命・消費電力の点で優れている 。液晶ディスプレ

イのように薄型にすることが可能である。携帯電話やカー

ナビ等の画面に使用されており、液晶ディスプレイやプラ

ズマディスプレイなどに代わる次世代の薄型ディスプレイ

か さ

た な は

ま や ら

空白

ABC

^^ -

わ 、。?!

改行

え い あ

Page 74: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-71-

上級講義編1

として期待されている。

・グラフィックボード(ビデオカード)

CPU が処理した結果をディスプレイ装置での表現形式に変換する装置がグラフ

ィックボードである。近年ではマザーボードに内蔵(オンボード)されている場合

があるが、一般にはより高速な表示が必要な場合に追加で搭載する。

グラフィックボードは表示内容を格納するビデオメモリ(VRAM)と表示内容

を計算する GPU(Graphics Processing Unit)などにより構成される。

(2) 代表的なプリンタ

名 称 内 容

インクジェット プリンタ

細いノズルから液体インクを用紙に噴出して印刷するプリン

タである。色の再現性能が高く、写真やポスターの印刷に向

いていることから、一般家庭向けカラープリンタの主流 と

なっている。 カラー印刷する場合は、黒色に加えて、シアン、マゼンタ、

イエローのインクの濃度を調整して印刷する。

レーザプリンタ

トナーを紙面に転写し、最後に定着機でレーザ照射してトナ

ーを固定するプリンタである。印刷速度が高速で、事務所で

の文書や書類の印刷に利用される 。 カラー印刷する場合は、黒色に加えて、シアン、マゼンタ、

イエローのトナーを内蔵する必要がある。

ドットインパクト プリンタ

プリンタヘッドのピンにより活字のような印影を形作り、カ

ーボンリボンの上から強打することでカーボン用紙に転写し

て印刷するプリンタである。複写伝票や帳票を印字する際に

用いられる 。

熱転写プリンタ

熱溶融型 と 昇華型 に分類される。熱溶融型では、インクリ

ボンに塗布された熱溶性顔料インクを熱した印字ヘッドによ

って紙媒体に転写する。昇華型では、インクリボンに塗布さ

れた昇華性染料インクを熱した印字ヘッドによって専用のコ

ート紙に転写する。動作音が静かで構造が簡素なため、小型

軽量化しやすく、ハンディターミナルなどに用いられる 。 いずれの方式も、複数のインクリボンを使用することにより

フルカラー印刷が可能である。

Page 75: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-72-

[6]バス

バスとは、各機器が共有するデータ伝送路である。

(1) バスの種類

バスには以下の種類があり、規格や速度の異なるバス同士は、信号変換用の回路

(ブリッジ)で相互接続される。

名 称 内 容

内部バス CPU 内部のデータの伝送路である。 外部バス (システムバス) CPU と主記憶装置、補助記憶装置などを結ぶ伝送路である。

拡張バス (入出力バス)

キーボード、ディスプレイ、マウスなどの周辺機器や拡張カー

ドを接続するための伝送路である。

(2) バスの構成

それぞれのバスは、以下を組み合わせて構成されることが多い。

名 称 内 容

データバス データ本体の伝送路である。 アドレスバス データの所在を示すアドレス信号の伝送路である。 制御バス (コントロールバス)

データの送信タイミングなどの制御信号の伝送路である。

CPU 主記憶装置 補助記憶

装置 外部バス

(システムバス)

変換用回路

マウス

内部バス

キーボード ディスプレイ

拡張バス

(入出力バス)

Page 76: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-73-

上級講義編1

(3) 伝送方式

バスあるいはインタフェースには、伝送方式としてシリアルとパラレルがある。シ

リアル伝送は、1 ビットずつを縦に並べて 1 列に転送し、パラレル伝送は、例えば 8

ビットを横 1 列に並べて並行に転送する方式である。一般的には、複数ビットを並

行に転送できるパラレル伝送の方が同時に複数のビットを転送できるので効率は良い

が、転送速度の高速化や伝送距離が長くなると、各データ線のタイミングをとること

が難しくなる。よって 現在は、シリアル伝送での高速化が図られている 。

シリアル伝送とパラレル伝送

シリアル伝送

……0100111010……

…… 0 1 …… 1 1 …… 0 0 …… 1 1 …… 0 1 …… 0 0 …… 1 1 …… 0 1

パラレル伝送(8 ビットパラレル)

タイミングを合わせて同時に送る

Page 77: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-74-

(4) インタフェース

① シリアル伝送

名 称 特 徴 USB (Universal Serial Bus)

ハブを介し、周辺機器を 最大 127 台 まで接続可能であ

る。

IEEE1394 米国電気電子技術者協会(IEEE)によって標準化された

規格である。デジタルビデオカメラ接続の標準であり、最

大 63 台 まで接続可能である。

シリアル ATA (SATA)

パラレル ATA をシリアル伝送化して高速化した規格であ

る。内蔵ハードディスクや DVD 装置などの光学ドライブ

を接続する用途で用いられ、1 インタフェースの最大同時

接続数は 1 つである。2009 年 5 月に発表されたシリアル

ATA3(Serial ATA/600、SATA600)は物理転送速度が

6Gbps(実効転送速度 600MB/s)であるなど、非常に高

速な規格が登場している。 e-SATA (external Serial ATA)

シリアル ATA の発展版であり、外付けハードディスクを

接続する規格である。転送方式や転送速度などはシリアル

ATA に準拠しており、高速なデータ通信を可能にする。

mSATA (mini SATA)

ケーブルを使わずに PC へ取り付けられるシリアル ATAコネクタの規格である。通常のシリアル ATA よりも小型

で、ノートパソコンなどに用いられることが多い。端子の

形状は Mini PCI Express スロットと同様だが信号線の内

容は異なるため互換性はない。

NVMe (Non Volatile Memory express)

SSD を接続するための規格である。主に内蔵ハードディス

クを接続する用途で用いられるシリアル ATA よりも転送

速度が速く、高速な処理が可能な SSD の性能を引き出す

ことができる。 DVI (Digital Visual Interface)

液晶ディスプレイなどの表示装置を接続するためのもの

で、デジタル伝送によって信号を伝えることができる。

HDMI(High-Definition Multimedia Interface)

DVI の発展版であり、パソコンとディスプレイを接続する

規格である。主に家電や AV 機器にて用いられており、デ

ジタル映像や音声の入出力を行う。

DisplayPort

液晶ディスプレイなどのデジタル・ディスプレイ装置のた

めに設計された映像出力インタフェースの規格である。映

像信号と音声信号を一本のケーブルで伝送することができ

る。複数のディスプレイをデイジーチェーン接続し、今ま

でよりも簡単にマルチディスプレイ環境を構築することが

できるといった利点がある。

Page 78: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-75-

上級講義編1

② パラレル伝送

名 称 特 徴

SCSI (Small Computer System Interface)

米国規格協会(ANSI)によって規格化されている。周辺

機器を 最大 7 台または 15 台まで 接続が可能であり、ハ

ードディスクなどの接続に利用される。なお、SCSI-3は、SCSI-2 をさらに高速化・改良しシリアル伝送も行う

インタフェースである。 セントロニクス (IEEE1284)

主にプリンタ接続用である。

パラレル ATA (IDE:Integrated Drive Electronics)

内蔵ハードディスクなどを接続し、1 インタフェースの最

大同時接続数は 2 つである。

【補足】インタフェースのバージョン仕様

インタフェースにはさまざまなバージョン仕様がある。たとえば、USB の

各世代として USB1.1、USB2.0、USB3.0、USB3.1、USB3.2 などがあり、

上位のバージョン仕様(数字が大きくなる)ほど性能が良くなる。

USB2.0 ロースピードモード(1.5Mbps) フルスピードモード(12Mbps) ハイスピードモード(480Mbps)

USB3.0 上記に加え、スーパースピードモード(5Gbps)

USB3.1 上記に加え、スーパースピードプラスモード(10Gbps)

USB3.2 上記に加え、マルチレーン動作で最大 20Gbps

※USB1.1 はフルスピードモードまでが最大。

③ ホットプラグとプラグアンドプレイ

名 称 特 徴

ホットプラグ 電源を切らずに接続の抜き差しができる機能である。ホッ

トスワップともよばれる。

プラグアンドプレイ OS がデバイスを自動的に検知して、最適な設定を行う機

能である。

Page 79: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-76-

<過去問> 【平成 28 年度 第 1 問】

各種業務処理を行ううえでパーソナルコンピュータ(PC)の重要度が増す中、業

務内容に適した機器構成を検討することは重要である。これに関する記述として最も

適切なものはどれか。

ア HDD とは異なり SSD は、OS のインストールができないため起動ドライブとし

ては使えない。

イ PC にグラフィックボードを付ける場合、IDE インタフェースに装着する。

ウ PC には、処理速度を向上させるために、メモリモジュールを複数枚組み合わせ

て利用できるものがある。

エ マザーボード上の CPU ソケットの形状は標準化されているので、処理速度の速

いどのような CPU への交換も可能である。

【解答】ウ

コンピュータの 5 大装置、マザーボードやインタフェースに関する問題である。 ア ×:SSD とは、記憶媒体としてフラッシュメモリを用いたドライブ装置である。

データの読み書きが HDD に比べ高速化されており、モーターを使ってディス

クを回転させる必要がなく、消費電力も大幅に少ないという特徴がある。また、

モーターという駆動部分がないため、耐衝撃性も HDD に比べて高いといわれ

ている。SSD は HDD と同様の補助記憶装置として利用されるため、OS を含

むソフトウェアのインストールが可能である 。 イ ×:IDE とは、複数ベンダーがハードディスク接続専用に共同開発したパラレル

転送の規格であり、ANSI によって ATA(Advanced Technology Attachment)として規格化されている。主にハードディスク接続に使用され、グラフィッ

クボードを付ける場合には使用しない 。グラフィックボードはビデオカード

ともよばれ、PCI、PCI Express などのインタフェースで接続される。 ウ ○:正しい。メモリには、デュアルチャンネルとよばれる同一規格のメモリを 2

枚メモリソケットに挿す(2 枚を 1 組とする)ことによりデータ処理を高速化

する技術がある。マザーボード上にはメモリソケットが複数存在し、セットと

なるメモリを正しく組み合わせて挿すことでデュアルチャンネルが機能する。 エ ×:マザーボード上には、CPU が後から簡単に交換できるように CPU ソケット

とよばれる穴の空いた板状の部品がある。CPU ソケットは規格化されており、

Page 80: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-77-

上級講義編1

同じ規格のものであれば処理速度の速い CPU に交換することも可能であるが、

CPU の製造メーカごとに異なるなど複数の規格があり、異なる規格のものに

は交換することができない 。

よって、ウが正解である。 【令和元年度 第 1 問】

各種の業務システムのデータ入力や情報検索などにタッチパネルを利用する場合が

ある。タッチパネルの選択に当たっては、その方式ごとの操作特性を考慮する必要が

ある。

タッチパネルの方式に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解

答群から選べ。

a 赤外線方式は、機器の画面の複数点を指先で同時に直接触れて操作することがで

きる。

b 静電容量方式は、機器の画面の複数点を指先で同時に直接触れて操作することは

できない。

c 抵抗膜方式(感圧式)は、対応ペン以外のペンでは操作できないが、指先で直接

触れて機器の画面に表示されるアイコンやボタンを操作できる。

d 静電容量方式は、対応ペン以外のペンでは操作できないが、指先で直接触れて機

器の画面に表示されるアイコンやボタンを操作できる。

〔解答群〕

ア a と b

イ a と d

ウ b と c

エ c と d

Page 81: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-78-

【解答】イ

タッチパネルに関する問題である。

a ○:正しい。赤外線方式のタッチパネルは、パネルの周囲に発光側と受光側の

LED を対に配置して、ユーザが画面をタッチすると光が遮られることにより、

タッチの縦横位置を検出する方式である。従来の赤外線方式ではマルチタッチ

操作(画面の複数点を指先で同時に直接触れて操作)に対応できず、外乱光に

弱いといったデメリットがありその用途は限定されていたが、その後の改良に

より現在の製品は、マルチタッチ操作ができる。

図 赤外線方式のタッチ位置の検出イメージ

b ×:静電容量方式のタッチパネルは、スマートフォンやタブレットなどに使用され

ており、マルチタッチ操作ができる 。静電容量方式は、画面に指で触れると

発生する微弱な電流、つまり静電容量(電荷)の変化をセンサーで感知し、タ

ッチ位置を検出する。たとえば、スマートフォンやタブレットに表示された画

像を 2 本の指で、タッチパネルをつまむようにして、間隔を狭くさせる操作

(ピンチイン)や間隔を広げる操作(ピンチアウト)をすることで、画像の拡

大や縮小ができる。

図 ピンチイン/ピンチアウトの操作イメージ

Y 発光側 Y 受光側

X 受光側

X 発光側

タッチ点

Page 82: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-79-

上級講義編1

c ×:抵抗膜方式(感圧式)のタッチパネルは、PDA、カーナビ、ニンテンドーDS

など、小型から中型の機器で幅広く使われている。指でフィルム面を押すと、

下部のガラス面の電極膜と接触して電流が流れ、それにともなう電圧変化を捉

えてタッチ位置を検出する。抵抗膜方式は、画面に圧力が加われば、どのよ

うなものでもタッチして反応する特徴があるため、対応ペン以外のペンでも操

作できる 。

d ○:正しい。選択肢 b で述べた通り、静電容量方式のタッチパネルは、タッチし

た画面の微弱な電流(静電容量)の変化をセンサーが検知してその位置を把握

するため、電気を通すタッチペン(対応ペン)を使用する必要がある。対応ペ

ン以外では、微弱な電流の変化をセンサーが検知できないため、アイコンやボ

タンを操作することができない。

よって、a と d の組み合わせが正しく、イが正解である。

【平成 29 年度 第 2 問】

業務に PC を導入しようとするとき、処理速度を検討する必要がある。PC の処理

速度は多くの要因によって変化し、その評価尺度もさまざまである。

PC の処理速度や評価尺度に関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア 実際に使用するアプリケーションの処理内容を想定し、それらに特有な命令を組

み合わせた命令ミックスを用いて性能評価することを MIPS と呼ぶ。

イ 数値演算を行う場合、同じ数値を整数として演算する場合に比べ小数点付き数値

として演算する方が処理が遅いのは、浮動小数点を用いる仕組みを使用しているた

めである。

ウ 整数演算の命令を実行させ、1 秒間に実行できた命令数を表す指標が FLOPS で、

この逆数が平均命令実行時間である。

エ 単位時間当たりの命令実行数は CPU のクロック周波数の逆数で表される。この

値が大きく、また CPI(Cycles Per Instruction)の値も大きいほど高速にプログ

ラムが実行できる。

Page 83: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-80-

【解答】イ

PC の処理能力および評価指標に関する問題である。

ア ×:実際の CPU では、1 命令を実行する際に必要となるクロック周期数は命令ご

とに異なっている。この平均値である CPI を求めるには、各命令の所要クロ

ック周期数、およびプログラムの中での出現頻度を考慮した「期待値」を算出

する必要がある。このときに用いる命令の分類および各命令の出現頻度のセッ

トのことを命令ミックスとよぶ。命令ミックスとして広く利用されているもの

には、科学技術計算をシミュレートしたギブソンミックス、事務処理計算をシ

ミュレートしたコマーシャルミックスなどがある。一方、MIPS は 1 秒間に実

行できる命令数を百万単位で表したもの である。よって、誤りである。

イ ○:正しい。コンピュータで数値を表現する方式には、固定小数点や浮動小数点が

ある。固定小数点とは、小数点の位置を固定して各桁がどの位に該当するかを

確定させておく方式であり、整数型の変数などに用いられる。その場合、小数

点は右端に固定されることになる。

図 固定小数点

一方、浮動小数点とは、小数点の位置を都度指定できる方式であり、小数点

型の変数などに用いられる。浮動小数点では、実数 X を符号(S)、指数(E)、

仮数(M)を用いて以下の形式で表現する。仮数部を変更することにより、小

数点の位置を動的に設定できる。

X=(-1)S×2E×M

図 浮動小数点

27 26 25 24 23 22 21 20

小数点の位置

符号部

仮数部の小数点位置

S E M

指数部 仮数部

Page 84: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-81-

上級講義編1

固定小数点と浮動小数点を比較すると、浮動小数点(小数点型)には加減算

などの演算が低速になること、演算の精度が一定でないことなどのデメリット

がある。

ウ ×:FLOPS とは、1 秒間に実行できる 浮動小数点演算の数 を表したものである

ため、誤りである。なお、FLOPS の逆数をとると、浮動小数点演算における

平均実行命令時間(秒)を求めることができる。

エ ×:クロック周波数は内部クロック周波数ともよばれ、CPU が作動する基本リズ

ムのようなものである。単位は[Hz]であり、1 秒間あたりのクロックの発

生数で表される。クロック周波数の逆数は、1 クロックあたりの時間である

クロック周期 が該当する。また、CPI とは 1 命令を実行する際に必要となる

平均クロック周期数を表したものであり、値が 小さい ほど処理速度が速い。

よって、誤りである。

図 クロック周波数と CPI

よって、イが正解である。

振動数=①クロック周波数 (1 秒あたりの波の数)

クロック周期数=②CPI (1 命令あたりの周期の数)

Page 85: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-82-

【平成 29 年度 第 1 問】

パーソナルコンピュータ(PC)内部には、バスやインタフェースと呼ばれる伝送

経路がある。その機能改善によりスループットの向上が期待できるので、PC の導入

に当たっては、伝送経路の機能にも配慮すべきである。

この伝送経路の仕組みに関する以下の文章の空欄 A~D に当てはまる語句の組み合

わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

データやプログラムは、PC 内部のマザーボードで発生する ( A ) と同期を取

りながら、バス上で伝送される。CPU と主記憶装置の間でそれらを伝送するシステ

ムバスは、( B ) 、データバス、コントロールバスから構成されている。

PC の入出力バスと ( C ) や DVD 装置を接続し、それらをオペレーティング

システムの起動ディスクとして利用する場合に使用できる代表的なインタフェースは

SATA である。

PC のシステムバスに接続された ( D ) インタフェースは、これまで主にグラ

フィックスボードなどを装着するために利用されてきたが、このインタフェースに装

着できる SSD を使用すると、データなどの読み書き速度や PC の起動速度が向上す

る。

〔解答群〕

ア A:クロック B:アドレスバス C:HDD D:PCI Express

イ A:クロック B:パラレルバス C:SSD D:mSATA

ウ A:パルス B:シリアルバス C:ブルーレイ D:NVMe

エ A:パルス B:パラレルバス C:microSD D:IEEE1394

【解答】ア

バスおよびインタフェースに関する問題である。

A は、データやプログラムがバス上で伝送される仕組みが問われている。データやプ

ログラムは PC 内部のマザーボードで発生するクロックと同期を取りながら、バス上で

伝送される。クロックは 論理回路において複数の回路の同期を取るための信号 であり、

クロックパルス、クロック信号ともよばれる。このクロックの周波数がクロック周波数

(または内部クロック周波数)であり、クロック周波数が大きいほど CPU の性能が高

い。したがって A は「クロック」が正しい。

Page 86: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-83-

上級講義編1

B は、バスの種類が問われている。バスには、内部バス・外部バス(システムバ

ス)・拡張バス(入出力バス)がある。内部バスは CPU 内部のデータの伝送路、外部

バス(システムバス)は CPU と主記憶装置、補助記憶装置などを結ぶ伝送路である。

また、拡張バス(入出力バス)はキーボード、ディスプレイ、マウスなどの周辺機器や

拡張カードを接続するための伝送路である。1 つのバスは、データバス・アドレスバ

ス・制御バス(コントロールバス)を組み合わせて構成されることが多い。データバ

スはデータ本体の伝送路、アドレスバスはデータの所在を示すアドレス信号の伝送路、

制御バス(コントロールバス)はデータの送信タイミングなどの制御信号の伝送路であ

る。したがって B は「アドレスバス」が正しい。

C および D は、インタフェースの種類が問われている。SATA(シリアル ATA)は

パラレル ATA をシリアル伝送化して高速化した規格であり、内蔵ハードディスクや光

学ドライブを接続する用途 で用いられる。したがって C は「HDD」、「SSD」、「ブルー

レイ」のいずれかとなる。一方、PCI Express は PC のシステムバスに接続されたシ

リアル伝送形式のスロットであり、グラフィックカードや USB インタフェースカード

などを装着するために利用されていた PCI インタフェースを元に伝送速度を高速化さ

せたインタフェースである。PCI Express に接続することができる SSD も登場してお

り 、ハイエンド PC などで用いられている。したがって D は「PCI Express」が正し

い。

よって、アが正解である。

Page 87: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-84-

なお、その他正解以外の用語については以下の通りである。

用 語 説 明

シリアルバス・パ

ラレスバス

それぞれシリアル伝送方式のバスとパラレル伝送方式のバスであ

る。シリアル伝送とは 1 本のデータ信号線を通して 1 ビットずつ

伝送する方式である。一方、パラレル伝送は複数のデータ信号線

を通して、同時複数のビットを伝送する方式である。

SSD (Solid State Drive)

記憶媒体としてフラッシュメモリを用いたドライブ装置である。

SSD はデータの読み書きが HDD に比べて高速化されている。ま

たモーターを使ってディスクを回転させる必要がなく、消費電力

も大幅に少ない。

ブルーレイ DVD と同様に光ディスクの一種であり、高密度に記録すること

により 1 枚のディスクに DVD の数倍以上のデータを記録するこ

とができる。

microSD

SD アソシエーションによって 2005 年に承認されたフラッシュ

メモリ型電子媒体である。SD カードよりも小型で、スマートフ

ォンなど小型機器に用いられることが多い。SD カードとは電気

的に互換性があり、microSD カードを変換アダプタに装着する

ことによって SD カードとして使うことが可能である。

mSATA (mini SATA)

ケーブルを使わずに PC へ取り付けられる SATA コネクタの規格

である。通常の SATA よりも小型で、ノートパソコンなどに用い

られることが多い。端子の形状は Mini PCI Express スロットと

同様だが信号線の内容は異なるため互換性はない。 NVMe (Non Volatile Memory express)

SSD を接続するための規格である。主に内蔵ハードディスクを

接続する用途で用いられる SATA よりも伝送速度が速く、高速な

処理が可能な SSD の性能を引き出すことができる。

IEEE1394 米国電気電子技術者協会(IEEE)によって標準化された規格で

ある。デジタルビデオカメラ接続の標準であり、最大 63 台まで

接続可能である。

Page 88: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-85-

上級講義編1

【平成 30 年度 第 1 問】

パーソナルコンピュータ(PC)の利用においては、業務内容に応じてハードディス

クドライブ(HDD)などのさまざまな種類の周辺機器を PC 本体に接続することがあ

る。周辺機器を接続するインタフェースに関する記述として、最も適切なものはどれ

か。

ア e-SATA は、PC 本体の電源を切らずに外付け HDD の接続が可能なシリアルイ

ンタフェースである。

イ SCSI は、外付け HDD、モデムやマウスの接続が可能なシリアルインタフェー

スである。

ウ USB は、PC 本体の電源を切らずに外付け HDD の接続が可能なパラレルインタ

フェースである。

エ シリアル ATA は、外付け HDD、モデムやマウスの接続が可能なインタフェー

スである。

【解答】ア

インタフェースに関する問題である。

ア ○:正しい。e-SATA は、シリアル ATA の発展版であり、外付けハードディスク

を接続する規格である。転送方式や転送速度などはシリアル ATA に準拠して

おり、高速なデータ通信を可能にする。

イ ×:SCSI は パラレルインタフェース であり、一般的に モデムやマウスの接続に

は使われない ため、誤りである。なお、外付けハードディスクの接続が可能

である点は正しい。

ウ ×:USB は シリアルインタフェース であるため、誤りである。なお、外付けハー

ドディスクの接続が可能である点、PC 本体の電源を切らずに接続の抜き差し

ができるホットプラグ機能を持っている点は正しい。

エ ×:シリアル ATA は 外付けハードディスクではなく、内蔵ハードディスクの接続

に用いられる ため、誤りである。また、モデムやマウスの接続には使われな

い 。その他には、SSD、DVD 装置などに接続する用途で用いられる。

よって、アが正解である。

Page 89: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-86-

2.ソフトウェア

ソフトウェアの体系を押さえた上で、OS の機能の詳細(デバイスドライバやスプーリ

ングなど)を押さえる。

[1]ソフトウェアの体系

ハードウェア

(hardware)

ソフトウェア (software)

ユーザ

(user)

デバイスドライバ

(device driver)

ファームウェア

(firm-ware)

システムソフトウェア

(system software) 応用ソフトウェア application software 基本ソフトウェア

(basic software) ミドルウェア

(middle-ware)

大 分 類 小 分 類 備 考

シ ス テ ム ソフトウェア

基本ソフトウェア (広義の OS)

・制御プログラム(狭義の OS) ・言語プロセッサ ・サービスプログラム(ユーティリティ)

ミドルウェア ・DBMS ・CASE ・EAI ・運用管理ツール など

応 用 ソフトウェア

共通応用ソフトウェア ・表計算/文書作成 ・CAD など

個別応用ソフトウェア ・各種業務固有のアプリケーションなど

Page 90: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-87-

上級講義編1

[2]システムソフトウェア

(1) OS

入出力管理や記憶管理などの基本的な機能を提供し、コンピュータシステム全体を

管理するソフトウェアである。

OS にはさまざまな種類があり、1 台のコンピュータで同時に複数のアプリケーシ

ョンを起動して並行的に実行できるもの (マルチタスク/多重プログラミング/マ

ルチプログラミング)、1 台のコンピュータを複数のユーザで共有できるもの (マル

チユーザ)、1 つのディスプレイ上で複数のウィンドウを表示できるもの (マルチウ

ィンドウ)などがある。

1 )OS の機能

① OS の構成

アプリケーション

ミドルウェア

オペレーティングシステム

制御プログラム

サービスプログラム

言語プロセッサ

OS のインタフェース(シェル) OS の中核(カーネル) ハードウェアの有効利用

制御プログラム

言語プロセッサ

C Java アセン ブラ

機械語に変換

0101… 1101… 0010…

機械語 プログラム

サービスプログラム (ユーティリティ)

・OS に追加機能を提供する

OS 障害管理機能

セキュリティ機能

・アプリケーションの機能を補う アプリ ケーション

・その他、利用者がよく使う 機能を提供する

Page 91: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-88-

【補足】パッチファイル

出荷済みのソフトウェアの不具合の修正や更新をするために、新しいソフト

ウェアの版との相違点(差分)だけを抜き出したデータをパッチとよぶ。

パッチをファイルにまとめたものをパッチファイルとよぶ。ソフトウェアに

パッチファイルを適用し最新の状態に更新する。

【補足】プラグインソフト

Web ブラウザなどのアプリケーションの機能を拡張する際に追加インスト

ールして使う補助ソフトウェアのことである。単体では機能せず、本体となる

ソフトウェアが必要である。

「パッチファイル」と「プラグインソフト」の違い

パッチファイルは、本来の機能をもつ単独アプリケーションの一部にかぶせ

て改造を加えることによって、機能を追加したり、プログラムを修正する。

プラグインソフトは、本来の機能をもつ単独アプリケーションに改造を加え

ることなく機能を追加する。

② サービスプログラム(ユーティリティ)

OS の機能を補うためのソフトウェアである。以下に代表的なユーティリティ

を示す。

種 類 内 容

ウイルス対策ソフト コンピュータウイルスの侵入を防いだり、侵入したもの

を削除したりするソフトウェアである。

ファイル圧縮ソフト ファイルの内容を損なうことなく、実際の容量より小さ

くして記憶するソフトウェアである。

バックアップソフト HDD などに記憶しているデータが壊れたときのため

に、そのデータの控え(バックアップ)を作るソフトウ

ェアである。

データ消去ソフト 一般的な消去では、そのデータを故意に回復させられる

可能性があるため、HDD に記憶したデータを回復でき

ないよう完全に消去するソフトウェアである。

Page 92: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-89-

上級講義編1

③ 制御プログラムの機能

名 称 特 徴

ジョブ管理 ジョブの実行順序を監視・制御する。 ※ジョブとは、ユーザから見たコンピュータの実行単位

タスク(プロセス)

管理

タスクに CPU や主記憶装置などの資源をいかに割り当

てるかを管理する。タスク管理により、マルチ(多重)

プログラミングを実現する。 ※タスクとは、ジョブを細分化したコンピュータ内部で

の処理単位

入出力管理

入出力装置であるキーボードやプリンタなどを管理す

る。入出力制御機能は、デバイスドライバ などにより

制御され、入出力制御機能の高速化として スプーリン

グ がある。

記憶管理 主記憶へのプログラムの割付や仮想記憶方式による記憶

容量の提供を制御する。

ユーザ管理

コンピュータ上でマルチユーザを実現するための仕組み

である。複数のユーザアカウントを作成し、そのアカウ

ントごとにユーザ名およびパスワードを割り当てること

で、コンピュータ内の資源をユーザごとに管理すること

が可能になる。

データ管理 データをファイルとして管理を行う。データを格納する

ファイルの形式やアクセス手段、データ競合時の排他制

御、障害時の復旧(リカバリ)などを行う。

運用管理 システムの稼働状況の記録(システムモニタリング)な

ど運用管理業務を支援する機能の提供を行う。

障害管理 障害の検出や回復、障害状況の記録(ログファイル、ダ

ンプファイルの出力など)、バックアップなど障害に対

応するための機能の提供を行う。

通信管理 LAN などを用いたデータ通信の制御に関する機能の提

供を行う。

Page 93: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-90-

2 )入出力管理

① 入出力制御機能

入出力の制御は、デバイスドライバなどによって実現される。デバイスドライ

バは、各種機器を制御する(動作させる)ためのソフトウェアである。コンピュ

ータに LAN カードやプリンタなどの内部/周辺機器を取り付けたら、それらを

制御するためのデバイスドライバが必要である。デバイスドライバは、機器の購

入時に CD-ROM などの形で添付されている。

また、キーボードやディスプレイなど、コンピュータが標準的に使用する機器

についての制御プログラム(BIOS)は、マスク ROM やフラッシュメモリに用

意され、コンピュータの起動時に読み込まれる。

② 入出力制御機能の高速化(スプーリング)

入出力装置の制御は一般に低速であるため、処理を終えるまで CPU を占有す

ると、他の処理を含めたコンピュータ全体の処理性能が低下することになる。こ

れを避けるため、補助記憶装置から入出力装置側のメモリにデータを一時的に

書込み、CPU を入出力制御から解放する仕組み をスプーリング(スプール)と

よぶ。主にプリンタの高速化に用いられている技術である。

また、電子メールの受発信処理に関しても、同様にメールスプールとよばれる

ものがある。都度メールを受発信するのは非効率であるため、一定期間ごとにメ

ールを受発信する仕組みである。

3 )記憶管理

① プログラム実行の仕組み

一般的なコンピュータでプログラムを実行するためには、主記憶装置にプロ

グラムを配置する。そして、そのプログラムから命令を取り出し、その命令を

CPU が実行する 。

しかし、主記憶装置は一般に電源を切ると内容が失われてしまう。また、それ

ほど容量を大きくできないので、すべてのプログラムを配置することができない。

そこで、ハードディスクなどの補助記憶装置にプログラムやデータを格納してお

き、必要なときだけ主記憶装置へ読み出す(ロード)ことになる。

Page 94: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-91-

上級講義編1

② 実記憶装置

主記憶装置は、実記憶装置ともよばれる。プログラムの実行においては、主記

憶装置にプログラムを配置、読み出す(ロード)するが、このロード/プログラ

ムの終了を繰り返すことで、主記憶中に細かな未使用領域が散在し、主記憶装置

の利用効率が低下する。

これを解消するために、プログラムの配置をしなおすことをコンパクション

(メモリコンパクション)、またはガーベジコレクションとよぶ。

主記憶装置 補助記憶装置

命令 1 プログラム 1

命令 2

プログラム 2

・ ・ ・

主記憶装置に 読み込む

命令を 1 つず つ取り出す

命令を解釈 ・実行する

CPU

・ ・ ・

B

C

A

主記憶

B

C

D A の終了

D のロード B

E

C の終了

E のロード B

D D

E

コンパクション

未使用領域の散在

Page 95: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-92-

③ 仮想記憶装置

仮想記憶装置とは、補助記憶装置(主にハードディスクドライブ)上に仮想的

な主記憶領域を設定し、OS の制御によって実際の主記憶領域と連携させる方式

である。仮想記憶を用いることで、各プログラムは主記憶の容量を意識せず設

計・実行できるようになる。 なお、主記憶の容量が少ないと、主記憶と仮想記憶の間でデータを交換するスワ

ッピング(ページング)が多発し、処理能力が低下することがある(これを、ス

ラッシングという)。このスラッシングを回避するために、メモリ(主記憶)の

容量を増やすことやメモリ使用量の大きいアプリケーションを終了させることな

どがある。

仮想記憶装置のポイントは以下となる。

・補助記憶装置上に仮想的な主記憶領域を設定する。

・主記憶の容量が少ないとスワッピング(ページング)が多発する。

・スワッピングにより処理効率が低下することをスラッシングという。

(2) ミドルウェア

OS と応用ソフトウェアの「中間的」な役割を持っているソフトウェアである。応

用ソフトウェアに対して、基本ソフトウェアにはない特定の分野で共通に使用する基

本処理機能を提供する。DBMS や CASE ツールなどが代表的である。

[3]応用ソフトウェア

(1) 表計算ソフトウェア

表計算ソフトウェアは、2 次元の表形式で数値計算やグラフ作成などを行うソフト

ウェアである。表計算ソフトウェアでは、ワークシートとよばれる 2 次元の表を 1

つの作業領域とする。個々のマス目をセルといい、横方向のセルの並びを行、縦方向

のセルの並びを列という。

一般的に、各列には英字番号が、各行には数字の番号がつけられている。たとえば、

セル B2 のように「列番号+行番号」の組み合わせによって特定のセル位置を指定す

ることができる。また、D4~E5 のように左上隅~右下隅の形式で、複数セルからな

る範囲を指定することもできる。

Page 96: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-93-

上級講義編1

A B C D E

1 2 3 4 5

各セルには、数値をそのまま入力することもあれば、計算式を入力することもある。

計算式では他のセルの内容を参照することができる。

A B C D E 1 2 10 3 4 =B2+3 5

A B C D E 1 2 10 3

4 13

5

セル B2

セル範囲 D4~E5

Page 97: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-94-

表計算ソフトウェアでは、あるセルの内容を他の場所に複写(コピー)することが

できる。計算式を複写する場合、セル参照部分の行番号や列番号は、自動的にずれる

ように変更される。

A B C D E 1 商品 売上個数 単価 2 商品 1 5 30 =B2*C2 3 商品 2 6 20 4 商品 3 10 100 5

A B C D E 1 商品 売上個数 単価 2 商品 1 5 30 =B2*C2 3 商品 2 6 20 =B3*C3 4 商品 3 10 100 =B4*C4 5

A B C D E 1 商品 売上個数 単価 2 商品 1 5 30 150 3 商品 2 6 20 120 4 商品 3 10 100 1,000 5

複写 D2 を D3~D4 に複写

Page 98: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-95-

上級講義編1

なお、複写しても行番号や列番号が自動変更されないようにする参照指定のことを、

絶対参照 という。一般的には、B$2 や$D3 のように、変化させたくない行番号や列

番号の前に「$」を付けるというルールがある。これに対して、通常の複写によって

番号が自動的に変更される参照指定のことを、相対参照 という。

A B C D E 1 単価 100 2 商品 売上個数 売上額 3 商品 1 5 =C$1*B3 4 商品 2 6 5 商品 3 10

A B C D E 1 単価 100 2 商品 売上個数 売上額 3 商品 1 5 =C$1*B3 4 商品 2 6 =C$1*B4 5 商品 3 10 =C$1*B5

A B C D E 1 単価 100 2 商品 売上個数 売上額 3 商品 1 5 500 4 商品 2 6 600 5 商品 3 10 1,000

C3 を C4~C5 に複写

$を付けた部分は変化

しない(絶対参照)。

Page 99: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-96-

表計算ソフトウェアにはさまざまな関数が用意されている。

・数値の合計を求める:SUM(対象範囲)

A B C D E 1 単価 100 2 商品 売上個数 売上額

3 商品 1 5 500 4 商品 2 6 600 5 商品 3 10 1,000

6 合計 =SUM(C3:C5)

・条件に合致する数値の合計を求める :SUMIF(対象範囲,条件式)

・データの個数を数える :COUNT(対象範囲)

・条件に合致するデータの個数を数える :COUNTIF(対象範囲,条件式)

・数値の平均を求める :AVERAGE(対象範囲)

・条件に合致する数値の平均を求める :AVERAGEIF(対象範囲,条件式)

・データ中の最大値を求める :MAX(対象範囲)

・データ中の最小値を求める :MIN(対象範囲)

対象範囲は 「範囲の開始セル:範囲の終了セル」 と入力する。 C3 セル~C5 セルまでの合計で 2,100 が結果となる(C6 セルに表示される)。

Page 100: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-97-

上級講義編1

(2) その他の代表的な応用ソフトウェア

種 類 内 容

プレゼンテーション

ソフト

発表の場などで使用する資料を、スライド形式で作成するソ

フトウェアである。代表例として、米マイクロソフトの

「PowerPoint」がある。

グループウェア 組織において、共同作業を支援するためのソフトウェアであ

る。機能として、電子メール、電子掲示板、スケジュール管

理、ワークフロー管理などがある。 オーサリングツール (マルチメディアツ

ール)

画像、音声、文字などの素材を組み合わせて、マルチメディ

アコンテンツ(マルチメディア作品)を作成するためのツー

ルである。

(3) オープンソースソフトウェア

ソースコード(プログラム)を、インターネットなどを通じて無償で公開し、誰で

も改良、再配布が行えるようにする考え方、または、そのプログラム自体を指す。

OSS(Open Source Software)を用いることでコストの削減が期待できる。OSI(The Open Source Initiative)では、オープンソースを定義しており、以下の 10 項

目の基準を満たすものに限定している。これらに準拠しているものには OSI 認定マ

ークが付与される。オープンソースは、ソースコードが公開されているため、世界中

の技術者によって改良が加えられ、高機能なプログラムに発展しているものが多い。

無償または安価で利用できるため、うまく活用すれば、自社システムを低コストで構

築することができる。 なお、オープンソースは著作権を保護しながらソースコードを公開するものであり、

ソースの作成者が著作権を放棄するものではない。

1 自由な再頒布ができること(販売や無料で配布することを制限しない) 2 ソースコードを入手できること 3 派生物が存在でき、派生物に同じライセンスを適用できること 4 差分情報の配布を認める場合には、同一性の保持を要求してもかまわない 5 個人やグループを差別しないこと 6 利用する分野を差別しないこと 7 再配布において追加ライセンスを必要としないこと 8 特定製品に依存しないこと 9 同じ媒体で配布される他のソフトウェアを制限しないこと 10 技術的な中立を保っていること

Page 101: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-98-

代表的なオープンソースソフトウェアを以下に示す。データベース連動型の Webサイトを開発する際に必要となるアプリケーションのうち、人気の高いオープンソー

スソフトウェアの組み合わせ を LAMP という。OS に Linux、Web サーバソフトウ

ェアに Apache、DBMS に MySQL、スクリプト言語に PHP/Perl/Python のいず

れかを用いたものであり、それらの頭文字を取って LAMP とよばれている。

分 類 オープンソースソフトウェアの例

OS UNIX Linux Ubuntu

電子メールサーバ Postfix 電子メールクライアント Mozilla Thunderbird DNS サーバ BIND オフィスソフト OpenOffice Web サーバ Apache Web ブラウザ Firefox

データベース PostgreSQL MySQL

ブログ WordPress SNS OpenPNE

[4]デバイスドライバとファームウェア

(1) デバイスドライバ

内部機器や周辺機器といった各種機器を制御する(動作させる)ためのソフトウェ

アである。あらかじめ OS に組み込まれているものもあれば、インターネット上のメ

ーカのサイトや CD-ROM から取得してインストールするものもある。

(2) ファームウェア

ハードウェアの基本的な制御を行うために固定的に組み込まれたソフトウェアであ

り、ハードウェアやソフトウェアの中間的な役割を担うものである。代表的なファー

ムウェアに、BIOS がある。 BIOS は、コンピュータを起動するためのプログラム群である。PC の電源投入時

に最初に実行され、PC と周辺機器との間の入出力を制御する最も基本的なソフトウ

ェアであり、OS の起動やハードウェアの設定など、コンピュータが正常に起動する

ために不可欠である。

Page 102: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-99-

上級講義編1

<過去問> 【平成 30 年度 第 2 問】

PC ではさまざまな種類のソフトウェアが利用されている。PC のソフトウェアに

関する以下の①~④の記述と、それらに対応する用語の組み合わせとして、最も適切

なものを下記の解答群から選べ。

① PC の電源投入時に最初に実行され、PC と周辺機器との間の入出力を制御する

ソフトウェア。

② 出荷済みのソフトウェアの不具合を修正・更新するために該当部分だけを書き換

えるソフトウェア。

③ 著作権は放棄されていないが、誰もが無償で入手・利用でき、ライセンスの範囲

であれば、再配布や内容の改良をすることが許可されているソフトウェア。

④ 単独では機能せず、Web ブラウザなどのアプリケーションに組み込むことで、

そのアプリケーションの特定の機能を拡張するソフトウェア。

〔解答群〕

ア ①:BIOS ②:カーネル ③:ファームウェア ④:ミドルウェア

イ ①:BIOS ②:パッチ ③:フリーウェア ④:プラグインソフト

ウ ①:OS ②:シェル ③:ファームウェア ④:プラグインソフト

エ ①:OS ②:パッチ ③:フリーウェア ④:ミドルウェア

【解答】イ ソフトウェアの種類に関する問題である。

Page 103: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-100-

用 語 説 明

① BIOS

コンピュータを起動するためのプログラム群である。CPUと記憶装置間の制御を果たす最も基本的なソフトウェアであ

り、OS の起動やハードウェアの設定など、コンピュータが

正常に起動するために不可欠である。

② パッチ

ソフトウェアを構成するプログラムやデータを更新・修正す

るために、新しいソフトウェア版との相違点(差分)を抽出

したデータである。パッチをファイルにまとめたものをパッ

チファイルとよぶ。ソフトウェアにパッチファイルを適用し

最新の状態に更新する。

③ フリーウェア

著作者が金銭的な諸権利を放棄したソフトウェアである。ネ

ットワークなどを通じて、無料で配布されるが、著作権を放

棄するものではない。改変や再配布を禁じているものもある

ため、著作者の権利を侵害しないように注意して使用すべき

である。

④ プラグインソフト

アプリケーションの機能を拡張する際に追加インストールし

て使う補助ソフトウェアのことである。原則として単体では

動作せず、本体となるソフトウェアが必要となる。

よって、イが正解である。

なお、その他正解以外の用語については下のとおりである。

用 語 説 明

OS 入出力管理や記録管理などの基本的な機能を提供し、コンピ

ュータシステム全体を管理するソフトウェアである。

カーネル

OS の中核を構成するソフトウェアであり、動作中のプログ

ラムの実行状態を管理したり、ハードウェア資源を管理して

アプリケーションソフトウェアがハードウェアの機能を利用

する手段を提供したりする。

シェル

コンピュータの OS を構成するソフトウェアの一つで、利用

者からの操作の受け付けや、利用者への情報の提示などを担

当する。OS のユーザのためにインタフェースを提供するソ

フトウェアであり、カーネルへのアクセスを提供する。

ファームウェア

ハードウェアの基本的な制御を行うために固定的に組み込ま

れたソフトウェアであり、ハードウェアやソフトウェアの中

間的な役割を担うものである。代表的なファームウェアに、

BIOS がある。

ミドルウェア

OS と応用ソフトウェアの中間的な役割を持っているソフト

ウェアである。応用ソフトウェアに対して、基本ソフトウェ

アにはない特定の分野で共通に使用する基本処理機能を提供

する。

Page 104: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-101-

上級講義編1

【平成 28 年度 第 4 問】

PC には多様なソフトウェアが使われている。ソフトウェアに関する記述として最

も適切なものはどれか。

ア デバイスドライバとは、PC に接続される周辺機器を制御するためのソフトウェ

アである。

イ ファームウェアとは、OS の一部を指し、接続される周辺機器と通信するための

ソフトウェアである。

ウ ミドルウェアとは、OS の中核となって機能するソフトウェアである。

エ ユーティリティプログラムとは、アプリケーションプログラムの総称である。

【解答】ア

ソフトウェアの種類や分類に関する問題である。

ア ○:正しい。デバイスドライバは OS 上で起動され、プリンタやマウスなどのハー

ドウェア・外部デバイスを制御するプログラムである。Windows などの OS

環境では、主にデバイスドライバがハードウェアを制御する。

イ ×:ファームウェアとは、ハードウェアの基本的な制御を行うために固定的に組み

込まれたソフトウェアであり、ハードウェアとソフトウェアの中間的な役割

を担うものである 。なお、接続される周辺機器と通信するためのソフトウェ

アはデバイスドライバである。

ウ ×:ミドルウェアとは、基本ソフトウェア(OS)とアプリケーションソフトウェ

アの「中間的な」役割を持っているソフトウェアである 。アプリケーション

ソフトウェアに対して基本ソフトウェアにはない特定分野で共通に使用する基

本処理機能を提供する。なお、OS の中核はカーネルである。

エ ×:ユーティリティプログラムはサービスプログラムともよばれ、コンピュータを

利用する上で共通する機能を提供するプログラム群で、オペレーティングシス

テムの機能強化やアプリケーション機能を補う目的で用いられる。

よって、アが正解である。

Page 105: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-102-

【平成 29 年度 第 5 問】

オペレーティングシステム(OS)は、制御プログラム、言語プロセッサおよびユ

ーティリティ(サービスプログラムとも呼ばれる)で構成される。

OS の基本機能に関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア 言語プロセッサには、コンパイラ、インタプリタなどがある。コンパイラは、高

水準言語で記述されたプログラムを機械語のオブジェクトプログラムに変換する言

語プロセッサである。

イ タスク管理とジョブ管理は、制御プログラムの基本機能である。タスク管理は、

プログラムの実行単位を 1 つのタスクとして、その処理順序を監視・制御するこ

とであり、ジョブ管理は、タスクを細分化したジョブに CPU や主記憶などの資源

をいかに割り付けるかを管理することである。

ウ デバイスドライバは、入出力装置などを操作・管理するプログラムであり、制御

プログラムの中に組み込まれている。従って、新しいデバイスドライバが必要にな

った場合、OS の再インストールが必要となる。

エ ユーティリティは、制御プログラムおよび言語プロセッサを代替する機能を持ち、

これによって OS は安定して稼働できるようになる。

【解答】ア

OS の機能に関する問題である。

ア ○:正しい。コンパイラは高水準言語のプロセッサに分類され、原始プログラムを

目的プログラムに一括変換するソフトウェアである。

イ ×:前半は正しい。タスク管理とジョブ管理の記述が逆 であるため、誤りである。

ジョブはユーザから見たコンピュータの実行単位であり、ジョブ管理とはジョ

ブの実行順序を監視・制御することである。一方、タスクはジョブを細分化し

たコンピュータ内部での処理単位であり、タスク管理とはタスクに CPU や主

記憶装置などの資源をいかに割り当てるかを管理することである。

Page 106: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-103-

上級講義編1

図 ジョブとタスク

ウ ×:前半は正しい。デバイスドライバは OS の中に組み込まれているが、新しいデ

バイスドライバが必要な場合、OS の再インストールは不要 である。新しいデ

バイスドライバをインターネットなどから取得して更新するだけでよい。よっ

て、誤りである。

エ ×:ユーティリティとは、コンピュータを利用する上で共通する機能を提供する

プログラム群 であり、OS の機能強化やアプリケーション機能を補う目的で使

用される。よって、誤りである。

よって、アが正解である。

ジョブ ジョブステップ タスク

ユーザから見た 実行単位

コンピュータ内部での 実行単位

Page 107: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-104-

【平成 25 年度 第 2 問】

事業所内で利用する情報機器の種類は多様化し、それぞれの特性を生かすオペレー

ティングシステム(OS)が開発され、それら情報機器に搭載されている。OS に関

する記述として最も適切なものはどれか。

ア Java はモバイル端末向けのマルチウィンドウ、ネットワーク機能を提供する

OS である。

イ オープンソースソフトウェアとして提供される、マルチタスク、マルチウィンド

ウの機能を持つワークステーション用 OS もある。

ウ 家電やパソコンの周辺機器などに組み込まれて使用される OS は、パソコンなど

の汎用 OS を利用したものは無く、その機器ごとに最適な OS が設計され組み込ま

れている。

エ マルチウィンドウやネットワーク機能を利用できるパソコン用の OS は、CPU

がマルチタスク機能を備えていることが必要で、複数ユーザが利用するためのユー

ザ管理を行う必要がある。

【解答】イ

OS の機能に関する問題である。

ア ×:Java は OS ではなくプログラム言語である。C++を元にしているためオブジ

ェクト指向の考えを取り入れており、汎用性や機能性が高いことが特徴である。

また、Java はコンパイラによって生成された中間コードを JVM(Java

Virtual Machine:Java 仮想マシン)とよばれる仮想コンピュータで機械語

に変換することによって実行する。JVM が環境の違いを吸収するため、特定

のハードウェアや OS に依存することなくアプリケーションを動作させること

が可能である。したがって、誤りである。

イ ○:正しい。オープンソースソフトウェアとは、ソースコードをインターネットな

どにより無償で公開し、誰でも改良、再配布が行えるようにする考え方、また

はそのプログラム自体を指す。ワークステーションとは、科学技術計算、

CAD、グラフィックデザイン、事務処理などに特化した業務用の高性能なコ

ンピュータを指す。ワークステーション用 OS には、オープンソースの OS と

して UNIX や Linux などがあり、マルチタスクやマルチウィンドウ機能に対

応していている。なおマルチタスクとは、1 台のコンピュータで同時に複数の

Page 108: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-105-

上級講義編1

アプリケーションを起動して並列的に実行することであり、マルチウィンドウ

とは、1 つのディスプレイ上で複数のウィンドウを表示できる機能である。

ウ ×:家電やパソコンの周辺機器などに組み込まれて使用される OS の中には、汎用

OS を利用したものも存在している。例えば Linux が組み込まれたテレビや、

Windows が組み込まれたカーナビゲーションなどがあげられる。したがって、

誤りである。

エ ×:マルチウィンドウやネットワーク機能は OS の機能であり、CPU の機能では

ない。また、OS はユーザ管理機能を備えているが、一人のユーザにおいてマ

ルチウィンドウやネットワーク機能を利用することができる。したがって、誤

りである。

よって、イが正解である。

【平成 30 年度 第 5 問】

近年、ソースコードが無償で公開されているソフトウェアを用いることで、中小

企業においても Web サーバシステムの構築を安価に行えるようになっている。

以下の記述の空欄 A~D に入る用語の組み合わせとして、最も適切なものを下記

の解答群から選べ。

・ソースコードが無償で公開されているソフトウェアのことを ( A ) という。こ

のようなソフトウェアを用いることでコストの削減が期待できる。

・ドメイン名と IP アドレスの対応づけのためのシステムを ( B ) というが、こ

れには ( A ) である ( C ) が用いられることが多い。

・Web サーバ用ソフトウェアである ( D ) は ( A ) である。

〔解答群〕

ア A:OSS B:DNS C:BIND D:Apache

イ A:OSS B:NAT C:BIND D:Postfix

ウ A:PDS B:DNS C:Ubuntu D:Apache

エ A:PDS B:NAT C:Ubuntu D:Postfix

Page 109: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-106-

【解答】ア

オープンソースソフトウェアに関する問題である。

A は、ソースコードを無償で公開しているソフトウェアの名称が問われており、OSS

(Open Source Software)が正しい。オープンソースソフトウェア(OSS)は、ソー

スコード(プログラム)をインターネットなどにより無償で公開し、誰でも改良、再配

布が行えるようにする考え方、または、そのプログラム自体を指す。

B は、ドメイン名と IP アドレスの対応づけをするシステムの名称が問われており、

DNS(Domain Name System)が正しい。DNS とは、インターネット上のドメイン

名と IP アドレスを対応させるシステムである。インターネット上の情報資源は文字列

である URL を指定するが、インターネット上では各端末を IP アドレスで識別する。

この文字列と IP アドレスを対応させる必要があり、DNS がその役割を担っている。

C は、ドメイン名と IP アドレスの対応づけをするオープンソースソフトウェアの名

称が問われており、BIND(Berkeley Internet Name Domain)が正しい。BIND は

オープンソースソフトウェアとして無償でソースコードが公開されており、世界中で運

用されている DNS サーバの大半で用いられている。DNS サーバの事実上の標準ソフ

トウェアになっている。

D は、Web サーバ用オープンソースソフトウェアの名称が問われており、Apache が

正しい。Apache は、世界中で最も多く使われている Web サーバソフトウェアであり、

大規模な商用サイトから自宅サーバまで幅広く利用されている。

よって、アが正解である。

なお、その他正解以外の用語については下のとおりである。

用 語 説 明

PDS (Public Domain Software)

著作権や所有権を完全に放棄し、誰でも自由に使用、配布で

きるソフトウェアのことである。フリーソフトウェアなどの

開発者が事情により開発できなくなった場合などに、ソース

コードやオブジェクトと共にソフトウェアを PDS として公

開することが多い。

NAT プライベート IP アドレスをグローバル IP アドレスに変換す

る機能である。

Ubuntu

Linux をベースとしたオープンソースの OS である。デスク

トップとネットブックだけでなく、サーバにも利用される。

さらに、スマートフォン用 Ubuntu を搭載したスマートフォ

ンも販売されている。

Postfix オープンソースの電子メールサーバソフトウェアである。

Page 110: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-107-

上級講義編1

【平成 28 年度 第 5 問】

商品売上高を示したデータが下記のように、表計算ソフトウェアのシート中の A~

C 列に入力されている。

D 列に示したような、売上高が多い順の順位を求めたい。同じ値が複数ある場合

は同じ順位を与え、次の大きさの値には重複した分を飛ばした順位を与える。

このために、条件に一致した値の個数を数えるのに COUNTIF 文を利用して順位

を求める式を考え、その式を D2 のセルに入力する。D2 の式を下の行に複写して、

D 列のような順位を求めたい。

COUNTIF 文を用いた D2 のセルに入る式として、最も適切なものを下記の解答群

から選べ。

ただし、COUNTIF 文、&の使用方法は以下のとおりである。

・COUNTIF(対象範囲,条件式):対象範囲のうち、条件式に記述した内容を

満たすセルの個数を返す関数

・&:文字列の連結

行 A B C D

1 商品コード 商品名 売上高 順位

2 C001 バナナ 500 1

3 C005 イチゴ 250 5

4 C004 リンゴ 500 1

5 C002 ミカン 210 6

6 C003 メロン 440 3

7 C006 スイカ 440 3

〔解答群〕

ア =COUNTIF(C$2:C$7,”<”&C2)+1

イ =COUNTIF(C$2:C$7,”>=”&C2)

ウ =COUNTIF(C$2:C$7,”<=”&C2)

エ =COUNTIF(C$2:C$7,”>”&C2)+1

Page 111: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-108-

【解答】エ

表計算ソフトウェアに関する問題である。

売上高の多い順の順位は、全体の売上高のデータ(問題表の C 列)の中に順位を求

めたい値、即ち C 列各行の売上高より大きな値の個数を数え、その個数に 1 を加える

ことで算出することができる。また、値に重複がある場合は同じ順位を与えたり、重複

があった値の次に大きな値には重複した値の数を飛ばした順位を与えることも、この算

出方法で可能となる。

列 行 A B C

1 商品コード 商品名 売上高

2 C001 バナナ 500 →C 列中で売上高 500 より大きい値の個数=0 +1=1 3 C005 イチゴ 250 →C 列中で売上高 250 より大きい値の個数=4 +1=5 4 C004 リンゴ 500 →C 列中で売上高 500 より大きい値の個数=0 +1=1 5 C002 ミカン 210 →C 列中で売上高 210 より大きい値の個数=5 +1=6 6 C003 メロン 440 →C 列中で売上高 440 より大きい値の個数=2 +1=3 7 C006 スイカ 440 →C 列中で売上高 440 より大きい値の個数=2 +1=3

図 順位の算出方法

次に、この順位の算出方法の表計算ソフトウェアの式への適用(問題表の D2 への入

力)を考える。COUNTIF 文は「COUNTIF(対象範囲、条件式)」という表現で対象

範囲のうち条件式に入力した内容を満たすセルの個数を返す関数であることから、以下

のように適用される。

=COUNTIF(C$2:C$7, ”>”&C2)+1

ここで、C$2:C$7 は全体の売上高のデータ(C2 のセルから C7 のセルまでの範囲)

を示し、「”>”&C2」は、例えば 2 行目への適用であれば実際には「>500」を示すこと

になり、順位を求めたい値より大きな値を条件とすることになる。

また、式中のセルの参照方法には以下の 3 つがあり、順位の D2 セルに入力した内容

を D 列各行に複写し入力した場合は以下のようになる。

Page 112: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-109-

上級講義編1

表 表計算ソフトウェアのセルの参照方法

参照方法 意 味 入力内容

相対参照 数式をコピーしたときに、コピー先でそこのセル範囲に

合わせて行番号と列番号が変化する参照の仕方。 C2

絶対参照 数式をコピーしたときに、コピーする前と同じ行と列を

参照し続ける参照の仕方。 $C$2

複合参照

数式をコピーしたときに、コピーする前と同じ行、また

は列を参照し続ける参照の仕方。 絶対行参照:複合参照の中でも、行だけを固定する方法 絶対列参照:複合参照の中でも、列だけを固定する方法

絶対行参照 C$2 絶対列参照 $C2

行 A B C D

1 商品コード 商品名 売上高 順位 2 C001 バナナ 500 =COUNTIF(C$2:C$7, ”>”&C2)+1 3 C005 イチゴ 250 =COUNTIF(C$2:C$7, ”>”&C3)+1

以下省略

図 順位(D 列)への式の入力

よって、エが正解である。

複写

Page 113: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-110-

3.プログラミング

基本的な論点としては、各言語の種類と言語プロセッサの特徴を押さえておく。また、

Java 関連言語や HTML、XML などの言語についてもインターネットと絡めた出題も考

えられるため、その特徴を押さえておきたい。

[1]プログラム言語

(1) 代表的なプログラム言語

分 類 名称 内 容

低水準言語 機械語 CPU が直接解釈できる言語。

アセンブラ 命令が機械語と 1 対 1 になっている言語。

高水準 言語

手続き型

言語

FORTRAN 科学技術計算に適している言語。

COBOL 事務処理計算に適している言語。

C

アメリカ規格協会(ANSI)によって標準化さ

れ、国際標準化機構(ISO)や日本工業規格

( JIS)にも標準として採用されている。

UNIX は C 言語で記述されている。

BASIC 初心者向けとして普及しているインタプリタ言

語。

非手続き

型言語

C++ C 言語にオブジェクト指向の考え方を取り入れ

た言語。

Java 主にインターネット環境で利用されるオブジェ

クト指向型言語。

Objective-C

C 言語をベースに Smalltalk 言語の特徴を取

り入れたオブジェクト指向型言語。Mac OS に

標準付属する公式開発言語であり、iPhone 用

アプリケーションの開発などに用いられてい

る。 ※低水準言語:機械語に近い言語、高水準言語:人間が使用する言語に近い言語

※手続き型言語:処理手順やアルゴリズムを、ひとつひとつ順を追って記述する言語

※非手続き型言語:処理手順やアルゴリズムを意識しないで作成できる言語

記述形式によって分類される場合があり、オブジェクト指向型言語などが代表的

Page 114: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-111-

上級講義編1

(2) Java

Java は主にインターネット環境で利用されるオブジェクト指向型言語であり、C 言

語にオブジェクト指向の概念を取り入れた言語である。電子商取引サイトや Web サ

ービスなどのシステム構築に広く用いられる。

Java の最大のメリットは 汎用性の高さ にあり、それを実現するのは Java で記述

されたプログラムの動作環境、JVM(Java Virtual Machine:Java 仮想マシン)で

ある。通常、プログラムはハードウェア(CPU)や OS、ミドルウェアなどの動作環

境を選ぶ。これに対して JVM はコンピュータ上の環境の違いを吸収するため、Java

で記述されたプログラムは特定のハードウェアや OS に依存することなく、どんな環

境でも動作させることができる。

① Java に関連する技術

分 類 特 徴

Java

Java アプレット 要求に応じて中間コードがクライアント側へダウン

ロードされ、クライアントによって実行されるプロ

グラムである。

Java サーブレット サーバ側に常駐して動作し、各クライアントからの

要求を受けて処理を行うプログラムである。

JDBC

Java DataBase Connectivity の略であり、Java プ

ログラムからリレーショナルデータベースにアクセ

スするための API(※)である。SQL 言語による

命令を発行してデータベースの操作を行うことがで

きる。 ※API(Application Programming Interface)とは、ソフトウェアの機能や管理

するデータなどを、外部の別のプログラムから呼び出して利用するための仕組み

である。開発者は API に従って機能を呼び出す短いプログラムを記述するだけ

で、自らプログラミングを行うことなく、その機能を利用したソフトウェアを作

成することができる。

② Java 言語の実行手順

1. ソースプログラム → コンパイラ → 中間コード(バイトコード)

2. 中間コードを Java 仮想マシン(JVM)上で インタプリタ によって実行

Page 115: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-112-

(3) スクリプト言語

スクリプト言語 特 徴

JavaScript

Web ページ内で HTML とともに記述され、クライアント側

で動的な Web ページが作成できるスクリプト言語である。

また、Web ブラウザ用の JavaScript コードをより容易に記

述できるようにするために設計されたファイル群(通称:ラ

イブラリ)として jQuery がある。

Perl

テキストの検索や抽出、レポート作成に向いた言語である。

CGI の開発や UNIX 用のテキスト処理などに用いられる。 ① テキストの処理能力に優れている。 ② 無償であり、テキストエディタで作成可能。 ③ インタプリタ型であるため実行が容易。

PHP

Web ページ内で HTML とともに記述し、サーバ側で動作す

るサーバサイドスクリプト言語である。Web アプリケーシ

ョン開発に特化しており、データベースと連携した Web ペ

ージを作成できる。

Ruby

オブジェクト指向プログラミングを実現するための種々の機

能を有する言語である。テキスト処理関係の能力などに優

れ、Perl と同等の機能を有する。「まつもとゆきひろ」氏が

開発しているフリーソフトウェアである。

Python

コードがシンプルで扱いやすく、C 言語などに比べて少ない

コード行数で書ける言語である。汎用性が高く、数値計算ラ

イブラリが充実しているため、近年では 機械学習やディー

プラーニング(深層学習)で利用されている 。

① JavaScript(Java スクリプト)の実行方法

Web サーバ Web ブラウザ

HTML ファイル

実行

②HTML ファイル内か

ら Java スクリプトを

実行させる

HTML ファイル

①Java スクリプトと共

にダウンロード

Java スクリプト

③スクリプトファイルを Web ブ

ラウザが装備しているインタプ

リタに渡す

Page 116: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-113-

上級講義編1

② Perl の実行方法

③ PHP の実行方法

HTML ファイル

Web サーバ ①Web サーバへ アップロード

Perl プログラム

③HTML が

Perl プロ

グラムを

呼び出す

②CGI サーバへ アップロード

CGI サーバ

Web サーバにある HTML から CGI サーバにある Perl プログラムを呼び出し CGI サーバで実行する。

④Perl プログラム

インタプリタ

実行

HTML ファイル

PHP

プログラム

Web サーバ

②PHP プログラム

インタプリタ

実行

①Web サーバへ アップロード

Page 117: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-114-

(4) マークアップ言語

マークアップ言語とは、データの構造を記述する言語である。文章の一部を「タ

グ」とよばれる特別な文字列で囲うことにより、文章の構造(見出しなど)や、修飾

情報(文字の大きさなど)を文章中に記述する。

1 )代表的なマークアップ言語

種 類 特 徴

SGML ISO の国際規格に制定された文書の構造を記述するマークアップ

言語である。HTML や XML のもとになった言語である。

HTML

インターネット向けに最適化した Web ページ言語 である。Web上で使用される ハイパーテキストを記述するために用いられる 。 5 回目の改訂版を HTML5 という。HTML5 では、別のアプリケー

ションをインストールさせることなく、スマートフォンやコンピュー

タのブラウザ上でさまざまなコンテンツを動作させることができる。

XML ユーザが独自のタグを指定できるメタ言語 (言語を記述するため

の言語)である。データ交換の他、データベースにも用いられる。

DHTML

DynamicHTML の略であり、HTML では不可能だった画像や文字

などの自由な位置調整や移動など動的表現が可能となるマークアッ

プ言語 である。DHTML は、①HTML、②CSS、③Java スクリプ

トあるいは VB スクリプトの 3 つの要素から成り立っている。

VRML

Virtual Reality Modeling Language の略であり、テキスト形式で

3 次元グラフィックスデータを記述できるようにした Web ページ

記述言語 のことである。3 次元グラフィックスの表示だけでな

く、ハイパーテキスト形式の URL リンクを埋め込むことも可能であ

る。

XHTML eXtensible HTML の略であり、Web ページを記述するために用い

られる。HTML を XML に適合するように定義し直したマークア

ップ言語 である。W3C により仕様策定が行われている。

① HTML

HTML では、文書全体を 1 つの大きな要素として捉え、その中にヘッダ部分

(head)と本体部分(body)が存在するという構造になっている。ヘッダ部分、

本体部分それぞれにタグを指定することができ、文章の一部をタグで囲うことに

より、文章の構造や修飾情報(文字の大きさやレイアウトの状態など)を文章中

に記述する。

また、<a>と</a>というタグ(アンカータグ)により、Web ページから別の

Page 118: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-115-

上級講義編1

Web ページに移動すること(ネットサーフィン)を可能にし、ハイパーリンクを

実現する。たとえば、<a href=” http://www.tac-school.co.jp/kouza_chusho/” >

中小企業診断士講座</a>により、Web ブラウザ上に表示された中小企業診断士

講座という文字をマウスでクリックすると、href の後に記載された「http://

www.tac-school.co.jp/kouza_chusho/」という場所に移動する。

Sample.html

② XML の要素

③ XML によるデータ交換

XML はテキストファイルであり、異なる OS やアプリケーションソフトウェ

アで読み込むことができるため、CSV 同様、異なるシステム間におけるデータ

交換に用いられる。

XML は利用者独自のタグを使って文書の属性情報や論理構造を定義できるこ

とから、送信者および受信者で事前に情報を共有せずとも、データの形式や構造

を明確に示すことができる。よって XML は、Web サービスなど、インターネ

ットを介した不特定多数のコンピュータ同士のデータ交換 や データ形式の標準

化 などに用いられる。

<html> ←開始タグ

<head> </head>

<body>

</body> </html> ←終了タグ

ヘッダ:この部分に HTML 文書全体の

基本的な情報を記述する。

本文:この部分に HTML 文書の内容を

記述する。この部分がブラウザ上

に表示される。

終了タグ 開始タグ

要素名(この場合は title)

内 容

<title>1 次直前講義レジュメ</title>

Page 119: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-116-

④ XML データベース

XML はデータベースの開発にも利用されている。XML データベースでは、

XML 形式のデータを記録および検索することができ、ネイティブ方式とハイブ

リッド方式の 2 つの管理方式がある。リレーショナルデータベースと比べ、デ

ータ構造の変化に柔軟に対応でき、拡張性が高い 。

以下のように、RDB では列定義はあらかじめ厳密に定義する必要がある。

会員番号 顧客名 申込日 住所 ・・・

001 鈴木太郎 4 月 01 日 東京都千代田区・・・ ・・・ 002 田中真一 4 月 10 日 東京都新宿区・・・ ・・・ 003 佐藤 孝 5 月 02 日 東京都多摩市・・・ ・・・

会員番号 顧客名 申込日 申込講座 住所 ・・・

001 鈴木太郎 4 月 01 日 診断士 東京都千代田区・・・ ・・・ 002 田中真一 4 月 10 日 社労士 東京都新宿区・・・ ・・・ 003 佐藤 孝 5 月 02 日 税理士 東京都多摩市・・・ ・・・

10,田中,60 20,鈴木,50

【CSV】何のデータを

表しているのか不明 <クラスの名簿> <受講生>

<番号>10</番号> <名前>田中</名前> <得点>60</得点>

</受講生> <受講生>

<番号>20</番号> <名前>鈴木</名前> <得点>50</得点>

</受講生> </クラスの名簿>

【XML】データの

形式・構造が明確

列の追加時にはテーブル構造の見直

しが必要となる。

レコード(行)の

追加は可能。

Page 120: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-117-

上級講義編1

一方、XML データベースでは、データ構造の変更に対して柔軟に対応できる。

2 )その他の関連技術

名 称 内 容

CSS

Cascading Style Sheet の略であり、Web ページのレイアウトを定義

する規格である。Web ページの作成には HTML を用いるが、HTMLはあくまでも文書構造を定義するものであり、レイアウトを規定する

ものとしては機能不足の面がある。そこで、見栄えの良いレイアウト

を作成するために、CSS が策定された。CSS を使うと、フォントの

種類や大きさ、行間、表示位置、背景カラーやイメージなどの設定が

容易にでき、複数ページに渡って統一した表現を実現できる。

CMS

Contents Management System の略であり、Web のデザイン、レ

イアウト、テキスト、画像などのコンテンツ情報のすべてを管理

し、これらを編集したり、HTML 情報として表示したりするシス

テムである。

SSI Server Side Include の略である。HTML ファイルの中に組み込み

コマンドを書くことによって、サーバ側でコマンドを実行し、結果を

その場所に挿入してからクライアントに送信する技術のことである。

SMIL

Synchronized Multimedia Integration Language の略である。マ

ルチメディアを用いたプレゼンテーション情報を XML 形式で記述

するための言語仕様であり、WWW コンソーシアム(W3C)が勧

告している。

RSS

RDF(Resource Description Framework)Site Summary の略であ

る。多数の Web サイトの更新情報を統一的な手法で効率的に把握す

るための技術である。Web サイトの見出しや要約などのメタデータ

を構造化して記述する XML ベースのフォーマットを使用している。

XSL eXtensible Stylesheet Language の略である。XML 文書のレイア

ウトを記述する言語のことである。

<クラスの名簿> <会員番号>001</会員番号> <顧客名>鈴木太郎</顧客名> <申込日>4 月 1 日</申込日> <住所>東京都千代田区・・・</住所>

<クラスの名簿> <会員番号>001</会員番号> <顧客名>鈴木太郎</顧客名> <申込日>4 月 1 日</申込日> <申込講座>診断士</申込講座> <住所>東京都千代田区・・・</住所>

発生したデータをそのまま

格納できる。

Page 121: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-118-

[2]言語プロセッサ

(1) 言語プロセッサの種類

分類 名称 内 容 代表的な

プログラム

言語 低水準言語 プロセッサ アセンブラ アセンブラ言語で記述されたプログラムを

機械語に翻訳するソフトウェアである。 アセンブラ

高水準言語 プロセッサ

インタプリタ

命令を 1 行ずつ機械語に翻訳しながら実

行するソフトウェアである。実行の都度翻

訳処理を行うため、実行速度は遅い が、

プログラムが完成していなくても実行が可

能 である。また、1 行ずつ翻訳処理を行

うため、エラーとなった場合にエラー箇所

を特定しやすく、デバッグ(修正)作業

が容易 というメリットがある。

BASIC Perl など (主に ス ク リ プ

ト言語 )

コンパイラ

原始プログラムを目的プログラムに一括変

換するソフトウェアである。まとめて翻訳

処理を行うため、実行速度は速い が、プロ

グラムが完成していないと実行できない と

いうデメリットがある。また、翻訳対象と

なるプログラムが複数行に渡るため、エラ

ーとなった場合にエラー箇所を特定しづら

く、デバッグ(修正)作業が容易ではない

というデメリットがある。

FORTRAN COBOL C など (主に 手続き型 言語 )

[3]プログラムの記述

(1) データ型定義

プログラム作成において変数を利用する際、データ型の定義を行う。データ型定義

により、プログラムの演算速度や演算誤差に影響を及ぼすことがある。

① 固定小数点と浮動小数点

コンピュータで数値を表現する方式には、固定小数点 や 浮動小数点 がある。固

定小数点と浮動小数点を比較すると、浮動小数点(小数点型)には加減算などの演

算が低速になること、演算の精度が一定でないことなどのデメリットがある。

Page 122: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-119-

上級講義編1

・固定小数点

小数点の位置を固定して各桁がどの位に該当するかを確定させておく方式であ

り、整数型の変数などに用いられる。その場合、小数点は右端に固定されること

になる。

・浮動小数点

小数点の位置を都度指定できる方式であり、小数点型の変数などに用いられる。

浮動小数点では、実数 X を符号(S)、指数(E)、仮数(M)を用いて以下の形

式で表現する。仮数部を変更することにより、小数点の位置を動的に設定できる。

X=(-1)S×2E×M

② 配列型

同じデータ型をもつ要素の有限列の集合である。配列の要素は記憶装置上に順番

に並び、各要素は添字式を指定することにより参照できる。

27 26 25 24 23 22 21 20

小数点の位置

符号部

仮数部の小数点位置

S E M

指数部 仮数部

Page 123: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-120-

(2) アルゴリズム

アルゴリズムとは、「計算の手順」や「必要な結果を得るための手順」を意味する。

使用するプログラム言語の記述方法に従って記述しアルゴリズムを実現する。

① 探索アルゴリズム

探索とは、複数のデータから「ある値(探索値)に一致するデータを探し出す」

ことである。この探索の手順や方法を探索アルゴリズムとよぶ。

名 称 内 容 線形探索法 データの先頭から順に値を比較する

2 分探索法 整列(昇順に整列)されているデータ群の中央の値と比較し、

“探索値<中央の値”であるならば前半、“探索値>中央の

値”であるならば後半にデータを絞り込む

ハッシュ法 関数(ハッシュ関数)を用いて探索値からデータが格納され

る配列の場所(アドレス)を計算し、データを探索する ※線形探索法に比べ、2 分探索法の方が高速に探索可能(比較回数が少なくて済む)

② 整列アルゴリズム

整列(ソート)とは、データを昇順や降順に並び替えることである。この整列の

手順や方法を整列アルゴリズムとよぶ。

名 称 内 容 交換法 (バブルソート)

隣り合うデータの値同士を比較し、逆順なら交換する処理を

繰り返す

選択法 未整列部分から最大(小)値を探し、確定する処理を繰り返

挿入法 未整列部分から 1 つのデータを選び、整列済み部分の適切な

位置に挿入する処理を繰り返す

上記のアルゴリズムより効率的な(高速な、処理回数が少ない)整列アルゴリズ

ムも存在する。

名 称 内 容

クイックソート 基準値より大きい部分と小さい部分に分割する処理を繰り返

す マージソート 整列済み部分を併合する処理を繰り返す

ヒープソート 対象データでヒープ(順序木)を作り、ヒープの根を取りだ

し確定およびヒープの再構成を繰り返す シェルソート 一定間隔でグループ化し、挿入法で整列する処理を繰り返す

Page 124: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-121-

上級講義編1

(3) 演算誤差

プログラムで扱う変数は桁数が限られているため、実数を 2 進数で正確に表現で

きず、さまざまな演算誤差が発生する。以下に代表的な演算誤差を示す。

名 称 内 容

丸め誤差

有効数字の桁数に合わせ、数値の端数処理を行って近似値を

求める際に生じる誤差。有効数字とはコンピュータの演算処

理にて有効とされる数値を意味し、ハードウェアやソフトウ

ェアの性能などを考慮して設定されるものである。

桁落ち 値がほぼ等しい数値同士の減算を行った場合、有効数字の桁

数が減少すること。 桁あふれ 演算処理を行った結果が扱える数値の最大値を超えること。

打ち切り誤差 円周率など、無限に連続する計算を途中で打ち切ることによ

って生じる誤差。

情報落ち 有効数字の桁数が限られている条件下で、絶対値の大きい数

と絶対値の小さい数を加減算したとき、絶対値の小さい数に

関する情報が失われること。

Page 125: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-122-

<過去問> 【平成 30 年度 第 6 問】

Web 環境におけるソフトウェア開発においては、開発目的に応じて利用可能なさ

まざまなプログラミング言語などを組み合わせて実現していくことが必要になる。

以下の①~④の記述と、それらに対応するプログラミング言語などの組み合わせとし

て、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

① HTML ファイルの中で記述され、動的な Web ページを作成することができる。

② データベースと連携した Web ページを作成することができる。

③ Web サーバと非同期通信を行うことで、Web ページの一部分のみのデータ内容

を動的に更新することができる技術である。

④ Web ページのフォントや文字の大きさ、行間、表示位置の指示など、表示方法

に関する事項を定義するために利用する。

〔解答群〕

ア ①:Java ②:jQuery ③:Perl ④:CSS

イ ①:Java ②:PHP ③:Perl ④:XSL

ウ ①:JavaScript ②:jQuery ③:Ajax ④:XSL

エ ①:JavaScript ②:PHP ③:Ajax ④:CSS

Page 126: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-123-

上級講義編1

【解答】エ

プログラム言語に関する問題である。

用 語 説 明

① JavaScript Web ページ内で HTML とともに記述し、クライアント側で動

作するスクリプト言語である。動的な Web ページを作成する

ことができる。

② PHP Web ページ内で HTML とともに記述し、サーバ側で動作する

サーバサイドスクリプト言語である。データベースと連携した

Web ページを作成することができる。

③ Ajax Web ブラウザと Web サーバ間で XML 形式のデータにて非同

期の通信を行い、画面の一部を動的に再描画する技術である。

④ CSS

Web ページのレイアウトを定義するために利用する。CSS を

使うと、文字フォントの種類、文字サイズ、背景カラー、行

間、表示位置などの設定が容易にでき、複数ページに渡って統

一した表現を実現できる。

よって、エが正解である。

なお、その他正解以外の用語については下のとおりである。

用 語 説 明

Java 主にインターネット環境で利用されるオブジェクト指向型言語

であり、電子商取引サイトや Web サービスなどのシステム構

築に広く用いられる。

jQuery (ジェイクエリー)

Web ブラウザ用の JavaScript コードをより容易に記述できる

ようにするために設計されたファイル群(通称:ライブラリ)

である。

Perl テキストの検索や抽出、レポート作成に向いた言語である。

CGI の開発や UNIX 用のテキスト処理などに用いられる。 XSL XML 文書のレイアウトを記述する言語のことである。

Page 127: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-124-

【平成 26 年度 第 4 問】

様々なコンピュータの発達やインターネットの普及にともなって、Web にかかわ

る技術は急速に進展している。Web にかかわるソフトウェア開発に関する以下の①

~④の記述と、それらに対応する言語の組み合わせとして、最も適切なものを下記の

解答群から選べ。

① 電子商取引サイトや Web サービスなどのシステム構築に用いられる。

② データベースと連携する Web ページを作成するのに利用される。

③ コンピュータ間で柔軟かつ自動的に変換される文書の標準化などのために用いら

れる。

④ スマートフォン向けブラウザに対応したホームページの記述によく利用される。

〔解答群〕

ア ①:DHTML ②:PHP ③:Ruby ④:HTML5

イ ①:DHTML ②:XSL ③:XHTML ④:PHP

ウ ①:Java ②:Perl ③:XML ④:XBRL

エ ①:Java ②:PHP ③:XML ④:HTML5

Page 128: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-125-

上級講義編1

【解答】エ

プログラム言語に関する問題である。

用 語 説 明

① Java

C++を元にして、汎用性や機能性を高めた言語。Java で

記述されたプログラムを実行するためには、JVM という

仮想コンピュータが必要となる。JVM が環境の違いを吸

収するため、特定のハードウェアや OS に依存することな

く、プログラムの実行が可能になるという利点がある。

Java は電子商取引サイトや Web サービスなど、サーバ側

で動作するシステム構築の他、クライアント側で動作する

アプリケーションなど、幅広い用途で利用される。

② PHP あらかじめデータベースを操作する命令(SQL)が組み込

まれた言語。Web アプリケーション開発に特化している。

③ XML

ユーザ独自のタグを指定できるマークアップ言語である。

テキストファイルを使用しており、HTML のようにタグ

が固定された方式だけでなく、利用者が自由にタグを定義

できることから、言語を記述するための言語という意味で

「メタ言語」とよばれる。インターネットなどを通じた異

なるシステム間におけるデータ交換の標準フォーマットと

して広く普及している。

④ HTML5 HTML の 5 回目の改訂版を意味する。スマートフォンや

コンピュータ上のブラウザでプラグインを用いることなく

リッチなコンテンツを閲覧することができる。

よって、エが正解である。

Page 129: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-126-

なお、その他正解以外の用語については以下の通りである。

用 語 説 明

DHTML

HTML では不可能だった画像や文字の自由な位置調整や

移動など、動的表現が可能となるマークアップ言語であ

る。DHTML は、①HTML、②CSS、③Java スクリプト

あるいは VB スクリプトの 3 つの要素から成り立ってい

る。

Ruby オブジェクト指向プログラミングを実現するための種々の

機能を有する言語。テキスト処理関係の能力などに優れ、

Perl と同等の機能を有する。 XSL (Extensible Stylesheet Language)

XML 文書のレイアウトを記述する言語である。

XHTML (Extensible HyperText Markup Language)

Web ページを記述するための言語である HTML を、XMLに適合するように定義し直したマークアップ言語である。

W3C により仕様策定が行われている。

Perl

テキストの検索や抽出、レポート作成に向いたスクリプト

言語であり、CGI の開発や UNIX 用のテキスト処理など

に用いられる。インタプリタ型であるため、プログラムが

完成していなくても、部分的に処理を実行させることが可

能である。

XBRL

各種財務報告用の情報を作成・流通・利用できるように標

準化された XML ベースの言語である。従来の財務分析で

は、各種報告書から数値を転記することで、分析用のデー

タを別途作成する必要があった。XBRL で記述された報告

書では、各数値に意味内容が含まれているため、それを元

に集計を行い、分析を効率的に行うことができる。

Page 130: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-127-

上級講義編1

【令和元年度 第 3 問】

Web アプリケーションを開発するに当たっては、さまざまな開発言語や仕組みが

必要になる。 Web アプリケーションの開発に利用する言語や仕組みに関する記述として、最も

適切なものはどれか。

ア Ajax は、Web ブラウザの JavaScript の HTTP 通信機能を利用して、対話型の

Web アプリケーションを構築する仕組みである。 イ Cookie は、Web サーバに対するアクセスがどの端末からのものであるかを識別

するために、Web サーバの指示によって Web サーバにユーザ情報などを保存する

仕組みである。 ウ CSS は、タグによって Web ページの構造を記述するマーク付け言語であり、利

用者独自のタグを使って文書の属性情報や論理構造を定義できる。 エ Java は、C 言語にクラスやインヘリタンスといったオブジェクト指向の概念を

取り入れた言語であり、C 言語に対して上位互換性を持つ。

【解答】ア

インターネット技術に関する問題である。

ア ○:正しい。Ajax とは、「Asynchronous JavaScript and XML」の略称である。

Ajax は、JavaScript の非同期通信を利用して、Web ブラウザと Web サーバ

との間で通信を行い、XML 形式のデータを Web サーバとやり取りすること

で、画面の一部を動的に再描写する仕組みである。

イ ×:Cookie(クッキー)は、Web サーバが発行したデータを Web ブラウザを通じ

て 訪問者のコンピュータ(クライアント)に一時的にデータを書き込んで保

存する仕組み である。Web サーバの指示によって、コンピュータ(クライア

ント)側 にユーザ情報(最後にサイトを訪れた日時、そのサイトの訪問回数

などの記録)を保存する。

ウ ×: 本肢は、XML(eXtensible Markup Language)の内容である。CSS(Cascading

Style Sheet)は、Web ページのレイアウトを定義する規格である。CSS を使う

と、フォントの種類や形状、サイズ、背景カラー、イメージなどの設定が容易に

でき、複数のページにわたって統一した表現を実現できる。

Page 131: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-128-

エ ×:Java と C 言語とは 直接的な互換性はないので 、「Java は C 言語に対して上

位互換性を持つ」という記述は誤りである。一方、C 言語は、後続の言語であ

る Java にも大きな影響(文字よりもカッコなどの記号を多用する視覚的に把

握しやすい記法など)を与えている。Java は、C 言語にクラスやインヘリタ

ンスといったオブジェクト指向の概念を取り入れた言語であるという内容は正

しい。

よって、アが正解である。

【平成 27 年度 第 3 問】

コンピュータによる業務支援が様々な場面で求められるが、小規模なプログラム作

成で対応可能な場合でも、ソースプログラムの記述から、最終的に実行可能なプログ

ラム(実行プログラム)を作成することが必要な場合がある。 以下にソースプログラムから実行プログラムに変換する手順を図示した。図中の①

~④に当てはまる用語の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

〔解答群〕 ア ①:インタプリタ ②:タスク

③:カーネル ④:コンパイラ イ ①:コンパイラ ②:オブジェクトファイル

③:ライブラリファイル ④:リンカ ウ ①:コンパイラ ②:カーネル

③:ジョブ ④:ジェネレータ エ ①:コンパイラ ②:ジョブ

③:オブジェクトファイル ④:リンカ

ソース プログラム

④ 実行

プログラム

Page 132: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-129-

上級講義編1

【解答】イ

プログラミングの手順、実行可能形式になるまでの流れに関する問題である。

COBOL や FORTRAN などの高水準言語で記述されたプログラムは、以下の手順で

実行される。

1. テキストエディタなどを使用して、プログラム言語でプログラムを作成する。この

プログラムをソースプログラム(原始プログラム)という。

2. ソースプログラムは、【①】コンパイラ (言語プロセッサ)により機械語である

【②】オブジェクトファイル (目的プログラム)に翻訳される。

3. 翻訳されたオブジェクトファイルは、【④】リンカ というソフトウェアにより

【③】ライブラリファイル (他のオブジェクトファイルを再利用可能な形でひとまと

まりにしたもの)と連携され、コンピュータ上で実行可能な実行プログラム(ロード

モジュール)となる。

4. ロードモジュールをソフトウェアの実行環境に配置することにより、プログラムは

実行される。

よって、イが正解である。

テキストエディタによる プログラム作成・保存

コンパイラ 実行

リンカ実行

実行

データ データ

ソース プログラム

オブジェクト ファイル

ライブラリ ファイル

実行 プログラム

Page 133: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-130-

なお、その他正解以外の用語については以下の通りである。

用 語 説 明

インタプリタ

命令を 1 つずつ機械語に翻訳しながら実行するソフトウェアで

ある。実行の都度翻訳処理を行うため、実行速度は遅いが、プ

ログラムが完成していなくても実行が可能であり、デバッグ作

業が容易という利点がある。BASIC や Perl などは代表的なイ

ンタプリタ型言語である。

タスク コンピュータ内部での仕事の単位である。OS はタスク単位で

CPU の割り当てを行う。

カーネル

OS の中核を構成するソフトウェア。動作中のプログラムの実

行状態を管理したり、ハードウェア資源を管理してアプリケー

ションソフトウェアがハードウェアの機能を利用する手段を提

供したりする。

ジョブ コンピュータにわたす仕事の単位である。ユーザから見た仕事

の単位ともいえ、各ジョブへの資源の割り当てや実行はジョブ

管理プログラムによって行われる。

ジェネレータ プログラムにおいて、数列の各要素の値などを次々と生成(ジ

ェネレート)し他の手続きに渡すという機能を持っている処理

手続きのこと。 【平成 29 年度 第 6 問】

業務処理には表計算ソフトウェアがよく利用されるが、プログラムを作成すること

によって、より効率的に業務を遂行できる場合がある。プログラム作成において変数

を利用する際、データ型の定義が行われる。このデータ型の定義の仕方により、演算

速度や演算誤差に影響を及ぼすことがある。

このデータ型定義に関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア 小数点付きデータについて、適切なデータ型を定義することによって、演算誤差

を取り除くことができる。

イ 数値を格納する変数のデータ型を定義すれば、2 進数による内部表現が区別され、

演算の精度や速度にも影響が出る。

ウ データ型を定義した変数を配列宣言して利用する場合、そのデータの格納領域は

外部記憶装置に確保される。

エ 変数のデータ型を定義すれば、データ型ごとに変数名索引リストが作成されるの

で、演算速度の向上に役立つ。

Page 134: 1・2次上級本科生 - tac-school.co.jp€¦ · 回目の講義の前半で、令和元年度本試験を含めた当該科目の過去問の特徴や出題 傾向、難易度等を分析し、令和

-131-

上級講義編1

【解答】イ

データ型定義に関する問題である。

ア ×:小数点型の変数には浮動小数点が用いられることが多い。浮動小数点は有効数

字の桁数が限られているため、実数を 2 進数で正確に表現できず、最も近い

数値に近似することがある。この近似によって生じる誤差を丸め誤差とよぶ。

丸め誤差は演算誤差の一種であり、他にも以下のような種類がある。小数点

型の変数(浮動小数点)でも演算誤差が発生する ため、誤りである。

表 演算誤差の種類

種 類 説 明

丸め誤差

有効数字の桁数に合わせ、数値の端数処理を行って近似値を

求める際に生じる誤差。有効数字とはコンピュータの演算処

理にて有効とされる数値を意味し、ハードウェアやソフトウ

ェアの性能などを考慮して設定されるものである。

桁落ち 値がほぼ等しい数値同士の減算を行った場合、有効数字の桁

数が減少すること。 桁あふれ 演算処理を行った結果が扱える数値の最大値を超えること。

打ち切り誤差 円周率など、無限に連続する計算を途中で打ち切ることによ

って生じる誤差。

情報落ち 有効数字の桁数が限られている条件下で、絶対値の大きい数

と絶対値の小さい数を加減算したとき、絶対値の小さい数に

関する情報が失われること。

イ 〇:正しい。例えば、整数型の変数に用いられる固定小数点は、小数点の位置を固

定することにより加減算などの演算を高速化させたり、演算の精度を一定に保

ったりしている。

ウ ×:配列型とは、同じデータ型をもつ要素の有限列の集合である。配列の要素は記

憶装置上に順番に並び、各要素は添字式を指定することにより参照できる。こ

こでの記憶装置とは外部記憶装置ではなく、コンピュータ内部の主記憶装置

であるため、誤りである。プログラムが実行される際、主記憶装置上に変数な

どが展開されて処理が行われる。

エ ×:索引とは、キー値と補助記憶装置上の物理的な格納位置の対応を示す情報であ

り、補助記憶装置から対象データを高速に読み出すための仕組みである。一方、

プログラム上の変数は主記憶装置上に展開され、プログラムの処理に順じて参

照される。変数データ型と索引は直接関係がない ため、誤りである。

よって、イが正解である。